第9回 米国自動車殿堂、米国Zカークラブ、そしてカルロス・ゴーン

2024年2月27日

1987年にデイビッド・ハルバースタムの『The Reckoning』(覇者の驕り)をもとにNHKが製作したのは「自動車」とタイトルづけられた4時間のドキュメンタリー番組だった。ディレクターは相田洋(あいだ・ゆたか)、番組ではアメリカを背景として日本における自動車産業の発展と輸出攻勢がクローズアップされた番組だった。片山豊はこの番組における日本側の“主役”で、アメリカにおける功績がこの番組で紹介され、改めて日本で広く知られる形となった。相田はこの後、「電子立国」シリーズを作り、1980年代の日本を代表する事業の根幹を深くえぐり出した。

この前後、日産では欧州進出を賭けた「グローバル10」の評価を巡る日産自動車社長の石原俊社長と、労働組合トップの塩路一郎による闘争が頂点に達し、遂に塩路がスキャンダルで退陣し、1987年には日産を定年退職するという激動が生じていた。片山が在職中に散々苦労した会社幹部と組合との、労使協調という名の“癒着関係”が瓦解し、日産は健康体に戻りつつあるかに見えた。しかしこれまでの不健全な労使関係から日産が受けていた眼に見えない“病”の根は深く、会社事業の不振は2000年に仏ルノーからカルロス・ゴーンを迎え入れるまで続いた。

一方アメリカでは、片山が1971年に導入したダットサン240Z(日本名:フェアレディZ)の人気が高く、「Zカー」として全米の人気を集めていた。モデルもS30からS31へと進み、エンジンも2.8リッターに拡大されていた。1971年以来、全米各地でZカーのファンクラブが続々と組織され、1988年には米国内のクラブを統括するZCCA(Zカークラブオブアメリカ)が発足した。テキサス州ダラスZカークラブの会長、マイク・テイラー(通称マッド・マイク)が初代会長に推挙され、この年にダラスで第1回の全米Zカークラブ大会が開催された。1995年のアトランタ大会に片山はクラブから招待され、昔からのSCCJ仲間である佐藤健司とともに参加した。この翌年9月、マッド・マイクは突然来日し、片山の自宅を訪問する。これがアメリカのZカークラブと片山の永い付き合いの始まりだった。1995年以降、片山はほぼ毎年この大会に出席し、最後に参加したのは2006年のテキサス州ダラス大会で、満97歳のときであった。この大会では1週間にわたり毎日イベントが企画され、その中には近くのレース場でのイベントも含まれていた。片山は日本のZカークラブのメンバーをこれに招いた。そして、日本のZカークラブのメンバーとその愛車が米国に運ばれ、イベントに参加することになった。

大会での恒例のイベントは片山のサイン会であった。“Zカーの生みの親”として親しまれる片山の人気はすさまじく、大会に参加したメンバーのほとんどが、思い思いの品(Zカーのカタログからサンバイザー、Tシャツ、写真など)に片山のサインを求めて、炎天下に粛々と長い列に並ぶのだった。いつの間にかサインする片山の前には黒いテンガロンハットが置かれ、サインをもらった者はそれぞれがポケットから数ドルから10ドルの寄付をするのが習慣になった。この寄付金は毎回まとめて米国の慈善団体である、メイクアウイッシュ・ファウンデーション(Make a wish Foundation)に送られ、約10年間で合計が約4万ドルに達したといわれる。片山は時々腕のマッサージを受けながら笑顔でサインを続け、参加者との記念撮影にも気軽に応じていた。片山の気持ちは自分がかつて売った自動車を何十年にもわたり愛し、乗り続け、仲間と集い、そしてこのようなイベントに参加してくれる人たちには、何をしてでも感謝の念を伝えたかったのであろう。これは究極のアフターサービスでもあった。

1996年頃、片山は見知らぬアメリカ人からメールを受け取った。彼は米国自動車殿堂のメンバーであると自己紹介し、1998年の米国自動車殿堂者に片山を推薦したいと述べていた。アメリカの自動車殿堂のことはすでに本田宗一郎、豊田英二の二氏が殿堂入り(その後に「タグチメソッド」と呼ばれる品質管理技法を開発し、アメリカに伝えた田口玄一教授が殿堂入り)したことを知ってはいたが、自分がそのひとりになることは全く予想してもいなかった。片山がアメリカに残した17年間の功績は、デイビッド・ハルバースタムの著書で充分に評価されたと思ったが、アメリカの自動車業界は片山を殿堂者とすることにより、さらに片山の貢献を認めようというのである。
米国自動車殿堂は同時に日産本社にも連絡を取り、殿堂入りに伴う日産自動車からの寄付希望額を提示していた。これまでに一人も日産から殿堂者が出なかったこともあり、日産社内では「辞退すべき」という意見もあったようだ。すでに退職した片山のあずかり知らぬことではあったが、このような意見を直接聞くこともなく、殿堂入りに応じた。1998年11月にデトロイトで行われた殿堂者表彰式には、妻・正子も同伴しただけでなく、ダットサン240Z(フェアレディZ)のデザイナーである松尾良彦や、片山が戦後すぐに始めた日本スポーツカークラブ(SCCJ)の友人達も同席して喜びを分かち合った。

帰路に立ち寄ったロスアンゼルスの米国日産では、片山が去って後の販売戦略で苦闘していた。あれほど売れたダットサン240Z以降のZカーも、1996年で生産が終了し、1970年以来のZカーの終焉が近づいていた。当時米国日産社長のボブ・トーマスは根強いZカーファンからの要望に応じ、約200台のオリジナル240Zを完全レストアし、製品保証も付けて販売するといった、苦肉の策を打っていた。しかし当時の日産本社は累積約2兆円といわれる有利子負債を背負い、新しいZカーを開発する勢いがなくなるほど衰退していたのである。

1999年に日産がルノーとの事業提携を発表、塙義一社長が退陣し、仏ルノーの上級副社長であったブラジル人実業家のカルロス・ゴーンがCOOに推挙された。ゴーンは日本に着任すると直ちに「日産リバイバルプラン」を発表、コストカッターの異名の通り、過去のしがらみを断ち、情け容赦ない会社の債務整理を行なった。これにより5つの工場が閉鎖され、約2万人が解雇された。また系列会社からの部品調達といった従来のサプライルートも大幅に変更され、その成果は2004年に明確に表れ、日産の業績は奇跡の回復を見せていた。

片山は、ゴーンの着任を機に1999年の秋ゴーンに面会を求め、次の2件を要望した。ひとつはZカーの復活、もうひとつはダットサンブランドの復活である。ゴーンは自身が一時期Zカーのオーナーであったことを語り、Zカーの復活を約束したが、ダットサンブランドの復活については適切な時が来るまで待って欲しい、と回答した。ゴーンの言葉通り2002年にはフルモデルチェンジしたZカーが発表され、世界のZカーファンは歓喜してこのモデルを受け入れた。
ゴーンは片山にNISMOの相談役になることを要請し、片山はこれを受けた。1977年に日産を離れて20数年後に、片山は日産に復帰したのである。

片山はゴーン流の改革については肯定的であったが、この大きな流れの中でゴーンの地位が経営者から帝王的になってゆくのを危惧していた。かつて日産には“天皇”と呼ばれる経営者と組合トップがおり、彼らが日産の根幹を長年にわたって弱らせたことを、身に染みて知っていたからだ。また日産の社員にもこのような専制的経営者を受け入れてしまう風土が残っているのも心配であった。ゴーン体制が強化されるにつれ、片山の元には日産社員からの“苦情”のような意見が集まるようになっていた。

2006年に、片山は思い切った行動に出た。当時飛ぶ鳥も落とす勢いであったゴーン社長に概略以下の内容の手紙を出したのである。
手紙には、
1)ゴーン社長がZカーを復活し、日産を回復したことへの篤い謝辞
2)日産の回復が軌道に乗ったら経営を日本人の手に戻すことが当初のルノー会長シュバイツアーの考えであった
3)ゴーン社長は日本における輝かしい成果を手に、母国フランスに凱旋すべきである
との意見を述べた。
この手紙をゴーンが見たかどうか、どのように反応したのかは分からない。はっきりしていたのは、この手紙を契機にゴーン着任と同時に片山が委嘱されていたNISMO相談役の職が終わったことである。そしてこの時期を境にゴーンの日産における専制体制はますます強固なものとなり、2018年の金融商品取引法違反の疑いでの逮捕劇を迎えるまでとなったことである。ゴーンはこの後秘密裏に日本を抜け出し、レバノンにおいて反日産の活動を開始したことは記憶に新しい。まさにゴーンはひとつの時代の風雲児であり、その功罪は今後詳しく解明されるべきであろう。ゴーンへ“引退”を勧めた手紙を書きNISMOの相談役を退任した片山は、97歳になっていた。しかし自動車免許はまだ有効で、最後に免許証を更新したのは99歳の時だった。もうアメリカへ行くことはなかったが、Zカーの全国大会にはインターネットを通じて参加し、何時もメッセージを送っていた。

片山は幼少時に盲腸炎が癒着して腹膜炎を発症し、塩田広重医師による緊急手術を受けたことはすでに述べたが、この後には全くの健康体となり、一度も入院をするような病を得たことはなかった。現役時代に悩まされたソライアシスと呼ばれる皮膚疾患(主にストレスが原因とされる)も日本に帰国して嘘のように完治し、常に100キロを超す体重でも糖尿病や肥満による疾患とも縁がなかった。100歳を超したころ、アンチエイジングを研究する医師と面談することがあったが、この医師は「片山は例外的な健康体で、参考にならない」と言って、文字通り匙(さじ)を投げたという。永年100キロ前後の重量を支えた膝の軟骨が擦り減り、歩行がだんだん難しくなってきたのが問題だったが、ポジティブな性格は変わらず、本を読み、毎日パソコンの前に座り、内外の友人達とメールを交換していた。

片山は生涯健啖家で、旨いものを家族と食べるのが大好きだった。2015年の正月が過ぎ、月末に近くに住む娘の家族と一緒にレストランに行ったのが最後の外出だった。その晩腸閉塞を起こし、翌日入院先で撮ったX線写真には腹膜から腸の一部がはみ出ており、これが腸閉塞の原因と診断された。ここはまさに片山が13歳の頃腹膜炎を起こし、当時の塩田広重医師に緊急手術を受けた傷跡であった。名医と呼ばれた塩田医師が縫合した腹膜が92年後に破綻したのである。その2週間後に片山は静かに帰らぬ人となった。筆者が病床の片山に、何か飲みたいものはないか、と聞いた時、
「うん、シャンパンだな」
という答えが最後の言葉だった。

1990年代に米国で使用された日産CM用の写真。
米国自動車殿堂での片山豊・正子夫妻。自身のサインの位置を指で示している。
米国自動車殿堂にて。左端は宇佐美昌孝夫妻、右端は松尾良彦。
片山豊・正子夫妻とマッド・マイク(中央)。片山豊100歳の記念パーティーにて。
米国自動車殿堂授賞式でスピーチする片山豊。
^