三樹書房
トップページヘ
syahyo
第118回 ダイハツTAFT
2020.8.27

世界的なブームと言っても過言ではない「クロスオーバーSUV」に対する私の想いはすでに車評オンライン第96回で一度ご報告しているが、このたびダイハツTAFTに試乗する機会がもてたので、TAFTに対する私の印象をご報告するとともに、次回の車評オンラインで、もう一度「クロスオーバーSUV」に対する直近の私の想いをまとめてお伝えしたい。ちなみにSUVとはSpotrts Utility Vehicleの略称で、本来はJeepに代表さるようなオフロード性が重視されたモデルだった。クロスオーバーSUVは、伝統的なSUVとは異なり、乗用車系のプラットフォームを活用、あるいは乗用車系モデルの派生車として広範囲なユーザー層を目標としたモデルで、、セダン、クーペ、ハッチバック、ステーションワゴンなどの伝統的、古典的な車種とは異なり、「よりアクティブなライフスタイルをアピールできる」モデルだ。なおクロスオーバーSUVというネーミングに関しては異論があるかもしれないし、SUV/クロスオーバーという記述もあるが、私は一つの車系として「クロスオーバーSUV」と呼ばせていただくことにしたい。

今やロールスロイス、ベントレーなどの高級車ブランドをはじめ、ランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェなどのプレミアムスポーツカーブランドなどからの「高級クロスオーバーSUV」も目を見張るものがある。ポルシェの場合、カイエンとマカンを合わせた世界販売台数はポルシェ全体の6割を優に超えると聞く。私の住んでいる地域(東京都大田区)でもマカンはポルシェスポーツカーよりはるかに多く見受けられる。またレクサスの最近の国内販売台数をみてみるとクロスオーバーSUV(LX、RX、NX、UX)が、伝統的なモデル(LS、RC、CT、LC、GS、IS)をはるかに上回っており、2020年6月の国内販売実績は、クロスオーバーSUV 2,385台に対して伝統的なモデルはわずか506台だ。また最近のトヨタのモデル展開はまさにクロスオーバーSUVに焦点が充てられていっても過言ではない。

そのような中で軽クロスオーバーSUVといえばまずはスズキ・ハスラーを挙げることができる。2013年に導入された初代ハスラーはかなり前の車評オオンライン第44回で高い評価を与えており、2世代目のハスラーの試乗評価は行えていないが、2019年の販売台数は57,840 台と、SUV市場のナンバー1に輝くとともに、コロナウィルスの影響も大きい2020年7月単月でも8,831台が販売され、SUVカテゴリ-のナンバー2の座を守っているロングセラーだ。

04-dai11801[84269].jpg

04-dai11802[84270].jpg

TAFTが目指したものは?

そしてダイハツがこの領域にチャレンジしたのが今回のTAFTだ。ハスラーを意識はしたものの、直接の競合車と考えたわけではないようで、独自の軽クロスオーバーSUVを追求したという。ダイハツTAFTは発表時の写真をみただけではそれほど強く私の心を捉えなかったが、今回の試乗を機にこのモデルをいろいろな角度から検証してゆく過程で印象が大幅に向上、今では私自身が所有したい1台にもなるとともに、4,000台という目標販売台数に対して発売一か月後にすでに18,000台の受注を得て好調なすべりだしも見せている。以下TAFTの商品企画上の要点と魅力をまとめてみたい。

TAFTのキーポイント
開発を指揮されたチーフエンジニアによるTAFTのキーポイントが以下の4点だ。
① タフで力強い「デザイン」
② 広大な視界で解放感と非日常感をもたらす「スカイフィールトップ」
③ 日常からレジャーまでのアレンジ自在の「フレキシブルスペース」
④ DNGAによる確かな「基本・安全性能」と「良品廉価」

04-dai11803[84271].jpg

04-dai11817[84261].jpg

04-dai11816[84260].jpg

内外装デザイン
TAFTの外観スタイルはなかなかダイナミック&アクティブで魅力的だ。スズキ・ハスラーの外観スタイルも悪くはないが、初代同様に丸形ヘッドランプにこだわったフロントの顔つきが私にとってはいま一歩だ。ハスラーに比べてTAFTの方が好感が持てる上に、リーズナブルな価格で、ブラックパック、クロームパック、ホワイトパックなどの個性化が可能なのも大きな魅力だ。ちなみに私のチョイスはブラックパック(冒頭の2枚の写真)だ。ただしインターネット上のTAFTの外観スタイルに対する評価の中には「不細工なのですぐ飽きる」、「毎日見るとうんざりする」などのコメントも多く、好き嫌いが分かれる、あるいは私同様見慣れるまでに若干時間を要するデザインかもしれない。

04-dai11804[84272].jpg

04-dai11805[84273].jpg

TAFTの内装デザインもなかなか好感が持てる。ハスラーの前席は横移動が可能なのに、TAFTはセンターコンソールを設けているためできないが、充分な前席スペースに加えてドライバーオリエンテッドな(ドライバー主体の)コックピットも好感が持てるもので、インパネデザイン、シートデザイン、メーターのデザインと視認性などにも◎を与えたい。

04-dai11807[84275].jpg

04-dai11808[84252].jpg

04-dai11809[84253].jpg

スカイフィールトップ
全車に標準装備されたスカイフィールトップ(前席の頭上に大きく広がる固定式のガラストップ)はTAFTの非常に大きな魅力点だと思うが、企画段階ではいろいろな議論があったようだ。スライディングサンルーフではこの前席上方視界、解放感の確保は不可能だし、サンルーフのような通気性こそないが、ルーフにガラスを固定することによる車体剛性のメリットも大きいはずで、標準装備化により車体構造の作り分けをしなくてよいのも大きなメリットだ。ガラスは三重構造で、外側がスモーク、内側がグリーンガラスで、間に紫外線、赤外線カットのための中間膜が配置されており、重量も約5㎏と決して重すぎないのがいい。TVコマーシャルでも繰り返しスカイフィールトップをアピールしているが、私も他車にはない商品価値を与えてくれるこのルーフに大きな拍手を送りたい。

04-dai11812[84256].jpg

04-dai11814[84258].jpg

04-dai11810[84254].jpg

04-dai11811[84255].jpg

04-dai11813[84257].jpg

04-dai11815[84259].jpg

フレキシブルスペース
軽自動車の限られた車体寸法の中で、車内スペースをどのように確保し活用するかは大きな挑戦だが、TAFTは後席のスライド、リクライニング機構などは組み込まず、荷室を自由にアレンジできるフレキシブルスペースとして設計されており、様々なシーンに対応できるのは大きな魅力だ。後席ヘッドレストを外して倒すと荷室は完全にフラットとなり、また前席ヘッドレストを外して後方に倒すと、写真のように大人が足を伸ばして寝ることが可能となるのもうれしい。ただし一点だけ、後席のシートバックに3段階程度のリクライニング機構があると後席に座っての長距離走行も楽になるではないかと感じた。

04-dai11819[84263].jpg

動力性能
今回短時間だがターボ仕様とNA仕様の両方に試乗することができた。エンジンとトランスミッションは基本的にはタントと同じようだが、タントにはターボ仕様、NA仕様全体に装着されている、前後進切り替え用の遊星ギヤを巧みに利用した画期的なD-CVTはTAFTの場合ターボモデルのみに装着される。限られた試乗時間、試乗条件だったのでそのメリットを十分に体験することはできなかったが、エンジンの不足のないトルクとともに、非常に満足のゆく走りを体感することができた。NA仕様もそれなりの走りを示してくれたが、私の選択肢はターボモデルだ。

04-dai11806[84274].jpg

ハンドリング、乗り心地
基本的にはタントと同じDNGAプラットフォームだが、TAFTはリヤドアがスライド式ではなくヒンジ式のためサイドシルをまっすぐに通すことができるため、剛性面、衝突強度の面ではTAFTの方が有利なようだ。サスペンションはタントと同じ、フロントはストラット、リアはトーションビームで、165/65の15インチタイヤが全グレードに装着され、好感の持てる操縦安定性と、フロントシートの特性も貢献してか、総じて良好な乗り心地を示してくれた、ただし大きめの凹凸乗り越え時のショックはやや気になった。

04-dai11818[84262].jpg

安全性能
TAFTで大いに評価したいポイントとして安全性能も挙げることができる。それは全グレードに電動パーキングブレーキやオートブレーキホールドに加えて、「スマートアシスト」の17種類の予防安全機能(全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロール、レーンキープコントロール、ふらつき警報、路線逸脱警報、駐車支援システムなどなど)が標準装備されることだ。TAFTのターゲットカスタマーは若年層のようだが、これらの安全機能は家族内メンバーや、高齢者の運転にとっても非常に大きな安心材料になることは間違いない。

バリューフォーマネー
スカイフィールトップに加えてこれらの予防安全機能、さらにはLEDヘッドランプ、オートエアコン、バックカメラ、自動ドアロックなどが全車標準装備されて、2WDが135~160万円、4WDが148~173万円という価格はバリューフォーマネーという視点からも非常に魅力的だ。見慣れるまでは好き嫌いが分かれるデザインかもしれないし、高齢者層へのアピールには若干時間を要するかもしれないが、高齢者がアクティブなライフスタイルをアピールできるクルマであることも間違いなく、今後次第に販売台数を伸ばしても全く不思議ではない。TAFTの商品開発をされたダイハツの開発陣に心から拍手を送りたい。

04-dai11820[84264].jpg

04-dai11821[84265].jpg

04-dai11822[84266].jpg

最後に次回のテーマである「クロスオーバーSUVに対する直近の私の想い」にむけてのイメージ写真で締めくくりたい。上からロールスロイス カリナン、ランボルギーニ ウルス、ポルシェ マカンだ。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ