三樹書房
トップページヘ
atoz
第72回 F項-16 Ferrari・3
2018.11.27

(00)04-08-13P_118 1951 Ferrari 212 Inter.JPG
1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe

初期のフェラーリは全てジョアキーノ・コロンボが設計したV12気筒エンジンを搭載していた。「125」「159」「166」「195」「212」「225」「250」と順次排気量を増やしていったが,
「166」から後のストロークはすべて58.8mmと一定で、ボアを拡げることで対応した。ボアは「166」の60mm(1995cc)から始まり、最終的には「250」の73mm(2953cc)が限界となった。元々このエンジンはスーパーチャージャー付きのF1用 として誕生したもので、大排気量を想定したものではなかった。今回登場する「195」「212」「225」シリーズは「166」から続く進化型で、車体の外見は同じでエンジンだけ積み替えているので、型式の確認は難しい。

<195スポルト>
(写真01-1a~d)1951 Ferrari 195 Sporto Vignale Coupe (1997-05 マラネロ・ロッソ博物館/サンマリノ)
............... (01-1a)(97-36-16) 1951 FErrari 195 Sport Vignale Coupeのコピー.jpg

(01-1a2)(97-36-17) 1951 Ferrari 195 Sport Vignale Coupe.jpg

(01-1b)(97-35-14) 1951 Ferrari 195 Sport Vignale Coupe.jpg

(01-1d)(97-35-15) 1951 Ferrari 195 Sport Vignale coupe.jpg
ミッレ・ミリア観戦の途中で立ち寄ったサンマリノ共和国の小さなミュージアムが「マラネロ・ロッソ」で、中にはフェラーリしか無いが、それらは逸品揃いだった。ここの展示方法は独特で、四方鏡張りで、しかも照明が意識的に薄暗く、カメラマン泣かせだ。

<195インテル>
(写真1-2a~e)1950 Ferrari 195 Inter Touring Barchetta     (2000-05 ミッレミリア)
(01-2a)00-07b-07) 1950 Ferrari 195 Inter Touring Berlinetta.jpg

(01-2b)00-12-15)#216 Ferrari 195 Inter Touring Berlinetta(Oyama).jpg

(01-2c)09-10-10_180 1950 Ferrari 195 Inter(Touring).JPG

(01-2d)09-10-10_181.JPG

(01-2e)09-10-10_182.JPG
日本籍のフェラーリがイタリアでミッレミリアに参加した際撮影したもので、1枚目はスタート前ブレシアのドゥオーモ広場で、2枚目は2日目アッシジを通過中のもの。3枚目以降は2009年10月国内イベントのラフェスタ・ミッレミリア/明治神宮で。

(写真01-3a~e)1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta    (1999-08コンコルソ・イタリアーノ)
(01-3a)(99-15-15) 1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta.jpg

(01-3a2)(99-15-16) 1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinettaのコピー.jpg

(01-3b)(99-15-14) 1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta.jpg


(01-3c)(99-15-13) 1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta.jpg

(01-3d)(99-15-12) 1951 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta.jpg
初期のフェラーリのボディは殆どが「ツーリング」と「ヴィニアーレ」製だったが「ギア」も少数ながら造っている。デザインは大人しく際立った特色は無いが、フェラーリではめったに見られない白い塗装が珍しい。

(写真01-4abc) 1950 Ferrari 195 Inter Ghia Berlinetta    (1994-05 ミッレミリア/ブレシア)
(01-4a)(94-06-20) 1950 Ferrari 195 Inter Ghia Coupe.jpg

(01-4b)(94-06-18) 1950 Ferrari 195 Inter Ghia Coupe.jpg

(01-4c)(94-06-11) 1950 Ferrari 195 Inter Ghia Coupe.jpg
この車は前項と全く同じボディの色違いだ。場所はヴィットリア広場の一部で、車検場の雰囲気が感じられる。

<212エクスポルト>
(写真02-1ab) 1953 Ferrari 212 Export Touring Barchetta (1992-10 ラフェスタ・ミッレミリア /神宮)
(02-1a)(92-19_21 1953 Ferrari 212 Export Touring Barchetta.jpg

(02-1b)(92-19_22 1953 Ferrari 212 Barchetta.jpg
日本で開かれた第1回のラフェスタ・ミッレミリアにイタリアから参加した車で、「166」のバルケッタと外見では見分けが付かない。フェラーリには「166」とか「212」のような型式の表示は車体のどこにも見当たらないから、イベントの資料が無い場合は確認が難しい。

(写真02-2a~d)1951 Ferrari 212 Export Touring Berlinetta LeMans (1995-08 ペブルビーチ)
(02-2a)(95-26-26) 1951 Ferrari 212 Export Touring Berlinetta LeMans.jpg

(02-2b)(95-27-19) 1951 Ferrari 212 Export Touring Berlinetta LeMans.jpg

(02-2c)(95-27-17) 1951 Ferrari 212 Export Touring Berlinetta LeMans.jpg

(02-2d)(95-27-16) 1951 Ferrari 212 Export Touring Berlinetta LeMans.jpg
ツーリング製のこの車はレース用の給油口を持っているので、ルマンの参加車ではないかと1951~53年の出走車の写真を確認したが該当しなかった。ナンバープレートが「225A」なのでもしや「225」ではと疑がったが、ペブルビーチの参加リストを信じて「212」とした。

(写真02-3abc)1951Ferrari 212 Export Touring Berlinetta (1998-08コンコルソ・イタリアーノ)
(02-3a)(98-19-36E).jpg

(02-3b)(98-19-35).jpg

(02-3c)(98-19-34) 1951 Ferrari 212 Export(#0141T).jpg
前項の車と細かい点を除いて全く同じで、とても魅力的な車だ。ツーリングではレース用の小型車を「クーペ」ではなく「ベルリネッタ」と呼んでいた。

(写真02-4a~d)1952 Ferrari 212 Export Vignale Spider (1994-05,1997-05/ミッレ・ミリア)
(02-4a)(94-01-14)1952 Ferrari 212 Exportt Vignale Spider ミッレ・ミリア.jpg

(02-4b)(94-01-18) 1952 Ferrari 212 Export Vignale Spider.jpg

(02-4c)(97-14-35) 1952 Ferrari 212 Export Vignale Spider.jpg

(02-4d)(97-14-36) 1952 Ferrari 212 Export Vignale Spider.jpg
ここから「ヴィニアーレ」が登場する。この車は1994年と97年の2回撮影しているが、最初は初めてミッレミリアを観戦した時で、この場所は30米先を左折するとすぐ車検場入口だが、各方向から集まってくる参加車で一歩も進まない大渋滞だった。しかしカメラマンにとっては絶好のシャッターチャンスで好都合だった。

(写真02-5a~d)1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta   (1999-08 ペブルビーチ)
(02-5a)(99-29-16) 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg

(02-5b)(99-29-17)b 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg

(02-5c)(99-29-18) 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg

(02-5d)(99-29-19) 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg
「ヴィニアーレ」には個性的な特徴が幾つかありすぐ判るが、この車はそれらの特徴を持たないので、「ツーリング」製かとも見える。これと同じボディを持つ「340アメリカ」は1951年のミッレミリアで前面に大きくダメージを受けながら優勝している。

(写真02-6ab)1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta       (2000-05 ミッレミリア)
(02-6a)00-05-22) 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg

(02-6b)00-05-23) 1951 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta.jpg
「ヴィニアーレ」の特徴の一つにボディサイドの「エア・アウトレット」(通気口)があるが、この車はその特徴を備えている。テールランプの処理も特徴の一つだ。

(写真02-7ab)1952 Ferrari 212 Export Vignale Berlinetta (2002-05 ミッレミリア/サンマリノ)
(02-7a)01-26-21) 1952 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg

(02-7b)01-26-22) 1952 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg
この場所はサンマリノのかなり高い所で、先の右カーブを曲がるとロープウエイの駅があり、その先はチェックポイントだった。この車にもレース用の大型の給油口を備えている。

(写真02-8a~d)1950 Ferrari 212 Export Vignale Coupe   (1997-05 ミッレミリア/ブレシア)
(02-8a)(97-44-01) 1950 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg

(02-8b)(97-44-03) 1950 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg

(02-8c)(97-44-07) 1950 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg

(02-8d)(97-44-08) 1950 Ferrari 212 Export Vignale Coupe.jpg
フロントグリルに十文字を持つこのタイプも「ヴィニアーレ」の一つの典型で、スパイダーも含め同型車はかなり造られたようだ。赤と黒の2トーン塗り分けも印象的だ。

(写真02-9ab)1951 Ferrari 212 Export Motto Spider      (2002-02 レトロモビル/パリ)
(02-9a)02-21-27) 1951 Ferrari 212 Export Motto Spider.jpg

(02-9b)02-21-28) 1951 Ferrari 212 Export Motto Spider.jpg
「モット」と言う名のカロセリアは、1932年から65年迄イタリアのトリノに存在した。「フィアット」の他「マセラティ」「オスカ」「フェラーリ」「ジャンニーニ」「エルミニ」「アバルト」など多くのイタリア車を手がけているが、いずれも極少数しか造られていないから目に入る機会は少なく知名度も低い。「フェラーリ」では「166」「195」「212」が確認できた。毎回言ってしまうが、レトロモビルの展示場は狭く超広角レンズでも全貌が捉えられない。

<212インテル>
(写真02-10abc)1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe        (1995-08 ペブルビーチ)
(02-10a)(95-26-28) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg

(02-10b)(95-26-29) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg

(02-10c)(95-27-15) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg
カレラ・パナメリカーナ・メヒコ(メキシコ縦断横断レース)は1950年から54年にかけて開催された約3100キロを5日間で走る公道レースだった。1951年#34番のタルフィ/キネッティ組のフェラーリ212が優勝したが、この車は#9番なのでアスカリ/ヴィロレッシ組の車だ。トップと約8分遅れの22時間5分56秒で2位となった車で、塗装やマークは当時の姿のままだ。

(写真02-11abc)1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe   (1995-08 コンコルソ・イタリアーノ)
(02-11a)(95-03-19) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg

(02-11b)(95-03-20) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg

(02-11c)(95-03-21) 1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg
ボディサイドのエア・アウトレットやテールランプ廻の処理にヴィニアーレの特徴がみられる。

(写真02-12abc)1953 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe (2006-10 幕張/1995-08 ラグナ・セカ)
(02-12a)06-10-17-099 1953 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe (#77).JPG

(02-12b)(95-11-31) 1953 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe(vig.no.127).jpg

(02-12c)(95-11-32) 1953 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe.jpg
1枚目は国内イベントで、2~3枚目はアメリカで撮影したものだが、同じ車ではないかと思われる。ヘッドライトがやや内側に寄り、その代わりフェンダーの外側が盛り上がっているのもヴィニアーレ独自のデザインだ。

(写真02-13a~e)1951 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe (2004-08 コンコルソ・イタリアーノ)
(02-13a)04-46-36E) 1951 Ferrari 212 Inter by Vignale.jpg

(02-13b)04-08-13P_116 1951 Ferrari 212 Inter by Vignale(S/N0135E).JPG

(02-13c)04-46-35) 1951 Ferrari 212 Inter by Vignale.jpg

(02-13d)04-47-02) 1951 Ferrari 212 Inter by Vignale.jpg

(02-13e)04-47-04) 1951 Ferrari 212 Inter by Vignale.jpg
この車のエンジンは比較的大人しい仕様のようだ。ラジエター・グリルの格子が内側に湾曲しているのは珍しい。

(写真02-14ab)1951 Ferrari 212 Inter Ghia Coupe      (1997-05 ミッレミリア/ブレシア)
(02-14a)(97-12-30) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia Coupe.jpg

(02-14b)(97-12-29) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia Coupe.jpg
ミッレミリアの参加車は殆どが自走してくるが、中にはこの車のようにキャリアに乗って運ばれて来るものもある。赤い車と違ってシルバーだと何となくスポーツカーよりは乗用車に近く見える気がする。

(写真01-15a~d)1951 Ferrari Inter Ghis-Aigle Coupe(1997-05サンマリノ/1997-10明治神宮)
(02-15a)(97-34-22) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia-Aigle Coupe.jpg

(02-15b)(97-50-02) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia-Aigle Coupe.jpg

(02-15c)(97-50-06) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia-Aigle Coupe.jpg

(02-15d)(97-50-32) 1951 Ferrari 212 Inter Ghia-Aigle Coupe (2).jpg
5月にイタリアで見た車は日本籍で、同じ年の10月に再び日本国内で再会した。カロセリア・ギアが造ったこの車は「ギア-エーグル」とあるが、これはスイスにあったギアの別工場製で「エーグル」(Aigle)は工場所在地の地名とのことだ。

(写真02-16a~d)1952 Ferrari 212 Inter Vignale Coupe (2000-05 ミッレミリア/ブレシア)
(02-16a)00-09-34)#183 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Coupe.jpg

(02-16b)00-09-35) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Coupe.jpg

(02-16c)01-11-18) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Coupe.jpg

(02-16d)00-03-18) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Coupe.jpg
アメリカに送られたこの車は10人余りのオーナーを経て、2000年の撮影時はドイツから参加していた。1990年それまでのメタリック・グレーから赤/白の2トーン二塗り替えられた。(現在は赤/銀) ミッレミリアの参加リストでは#183は「225S」で登録されているが、ヴィニアーレの総リストによる「ボディ番号96」、「シャシーNo.0223EL」のこの車は「212インテル」となっているので、迷ったが後者を採用した。

<225スポルト>
初期のフェラーリの主流は「ツーリング」製のボディだったが、「225」系のボディは「ヴィニアーレ」製が大部分で「ツーリング」製のバルケッタは1台のみ、「ピニンファリーナ」は1台も無かった。
(写真03-1abc)1953 Ferrari 225 Sport Vignale Spider (2004-06 フェスティバル・オブ・スピード/イギリス) (シャシーNo.0198ET)
(03-1a)04-11-01) 1953 Ferrari 225S Vignale Spider(#0198 ET).jpg

(03-1b)04-11-02) 1953 Ferrari 225S Vignale Spider(#0198 ET).jpg

(03-1c)04-11-03) 1953 Ferrari 225S Vignale Spider(#0198 ET).jpg

(写真03-2abc)1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider (2000-05 ミッレミリア/ブレシア)
(03-2a)00-02-09) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-2b)00-02-10) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-2c)00-02-11) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(写真03-3abc)1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider (2001-05 ミッレミリア/ブレシア)(シャシーNo.0172ET)
(03-3a)01-13-03) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-3b)01-13-04) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-3c)01-13-05) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(写真03-4abc)1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider (2001-05ミッレミリア/ブレシア)
(03-4a)01-13-06) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-4b)01-13-07) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-4c)01-13-08) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(写真03-5abc)1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider (2004-08ラグナセカ/アメリカ)
(03-5a)04-61-12) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg

(03-5b)04-61-11) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spyder(推定)(ラグナ・セカ).jpg

(03-5c)04-61-16) 1952 Ferrari 225 Sport Vignale Spider.jpg
ここに登場した「225スポルト」5台は全て「ヴィニアーレ」製で顔つきもほとんど同じで、テールランプの処理も変わらない。最も多く造られた「スパイダー」だ。

<225インテル>
(写真03-6a~d)1951 Ferrari 225 Inter Vignale Coupe (2002-02 レトロモビル/パリ)
(03-6a)(02-17-33) 1951 Ferrari 225 Inter Vignale.jpg

(03-6b)(02-17-34) 1951 Ferrari 225 Inter Vignale Coupe.jpg

(03-6c)(02-17-35) 1951 Ferrari 225 Inter Vignale Coupe.jpg

(03-6d)(02-18-01) 1951 Ferrari 225 Inter Vignale Coupe.jpg
「225」は殆どが「スポルト」(レーシングモデル)で、「インテル」は1~2台しか造られなかった希少な車だ。この車も両端のフェンダーが盛り上がってヴィニアーレ独特のスタイルだ。アメリカ車にテールフィンが発生するのは1955年頃からだが、1951年型のこの車にははっきりとテールフィンが形づくられている。(シャシーNo.0179E)

― 次回は最後のコロンボ・エンジン「250シリーズ」に入ります ―


このページのトップヘ
BACK NUMBER

第107回 L項-8 「ロータス・1」(マーク1からタイプ14エリートと23エラン迄)

第106回 L項-7 「リンカーン・2」(米)

第105回 L項-6 「リンカーン・1」

第104回 L項-5 「ランチャ・2」

第103回 L項-4 「ランチャ・1」

第102回 L項-3 「ランボルギーニ」

第101回 L項-2 「ランチェスター」「ラサール」「リー・フランシス」「レオン・ボレー」「ラ・セード」「ロイト」「ロコモービル」「ローラ」「ロレーヌ・デートリッヒ」

第100回 L項-1  「ラゴンダ」

第99回 K項-1 「カイザー」「カイザー・ダーリン」「ケンワース」「キーフト」「ナイト」「コマツ」「コニリオ」「紅旗」「くろがね」

第98回 J項-5 「ジープ」「ジェンセン」「ジョウエット」「ジュリアン」

第97回 J項-4 「ジャガー・4」(大型サルーン、中型サルーン)

第96回 J項-3 「ジャガー・3」 (E-type、レーシング・モデル)

第95回 J項-2 「ジャガ-・2」(XK120、XK140、XK150、C-type、D-type、XKSS)

第94回 J項-1  「ジャガー・1」(スワロー・サイドカー、SS-1、SS-2、SS-90、SS-100)

第93回 I項-2 「イターラ」「イソ」「いすゞ」

第92回 I項-1 「インペリアル、イノチェンティ、インターメカニカ、インビクタ、イソッタ・フラスキーニ」

第91回 H項-8 「ホンダ・5(F1への挑戦)」

第90回 H項-7 「ホンダ・4(1300(空冷)、シビック(水冷)、NSX ほか)」

第89回  H項-6 「ホンダ・3(軽自動車N360、ライフ、バモス・ホンダ)」

第88回 H項-5 「ホンダ・2(T/Sシリーズ)」

第87回  H項-4 「ホンダ・1」

第86回 H項-3 「ホールデン」「ホープスター」「ホルヒ」「オチキス」「ハドソン」「ハンバー」

第85回 H項-2 日野自動車、イスパノ・スイザ

第84回 H項-1 「ハノマク」「ヒーレー」「ハインケル」「ヘンリーJ」「ヒルマン」

第83回 G項-2 「ゴールデン・アロー」「ゴリアト」「ゴルディーニ」「ゴードン・キーブル」「ゴッツイー」「グラハム」

第82回 G項-1 「GAZ」「ジャンニーニ」「ジルコ」「ジネッタ」「グラース」「GMC」「G.N.」

第81回 F項-25 Ferrari・12

第80回 F項-24 Ferrari・11 <340、342、375、290、246>

第79回  F項-23 Ferrari ・10<365/375/410/400SA/500SF>

第78回 F項-22 Ferrari・9 275/330シリーズ

第77回 F項-21 Ferrari・8<ミッドシップ・エンジン>

第76回 F項-20 Ferrari・7 <テスタ ロッサ>(500TR/335スポルト/250TR)

第75回 F項-19 Ferrari ・6<250GTカブリオレ/スパイダー/クーペ/ベルリネッタ>

第74回 F項-18 Ferrari・5<GTシリーズSWB,GTO>

第73回  F項-17 Ferrari・4

第72回 F項-16 Ferrari・3

第71回 F項-15 Ferrari・2

第70回 F項-14 Ferrari・1

第69回 F項-13 Fiat・6

第68回 F項-12 Fiat・5

第67回 F項-11 Fiat・4

第66回 F項-10 Fiat・3

第65回 F項-9 Fiat・2

第64回 F項-8 Fiat・1

第63回 F項-7 フォード・4(1946~63年)

第62回 F項-6 フォード・3

第61回 F項-5 フォード・2(A型・B型)

第60回 F項-4 フォード・1

第59回 F項-3(英国フォード)
モデルY、アングリア、エスコート、プリフェクト、
コルチナ、パイロット、コンサル、ゼファー、ゾディアック、
コンサル・クラシック、コルセア、コンサル・カプリ、

第58回  F項-2 フランクリン(米)、フレーザー(米)、フレーザー・ナッシュ(英)、フォード(仏)、フォード(独)

第57回 F項-1 ファセル(仏)、ファーガソン(英)、フライング・フェザー(日)、フジキャビン(日)、F/FⅡ(日)

第56回 E項-1 エドセル、エドワード、E.R.A、エルミニ、エセックス、エヴァ、エクスキャリバー

第55回  D項-8 デューセンバーグ・2

第54回 D項-7 デューセンバーグ・1

第53回  D項-6 デソート/ダッジ

第52回 D項-5 デ・トマゾ

第51回 D項-4 デイムラー(英)

第50回 D項-3 ダイムラー(ドイツ)

第49回  D項-2 DeDion-Bouton~Du Pont

第48回 D項-1 DAF~DeCoucy

第47回 C項-15 クライスラー/インペリアル(2)

第46回 C項-14 クライスラー/インペリアル

第45回 C項-13 「コルベット」

第44回 C項-12 「シボレー・2」(1950~) 

第43回 C項-11 「シボレー・1」(戦前~1940年代) 

第42回  C項-10 「コブラ」「コロンボ」「コメット」「コメート」「コンパウンド」「コンノート」「コンチネンタル」「クレイン・シンプレックス」「カニンガム」「カーチス]

第41回 C項-9 シトロエン(4) 2CVの後継車

第40回  C項-8シトロエン2CV

第39回  C項-7 シトロエン2 DS/ID SM 特殊車輛 トラック スポーツカー

第38回  C項-6 シトロエン 1 戦前/トラクションアバン (仏) 1919~

第37回 C項-5 「チシタリア」「クーパー」「コード」「クロスレー」

第36回 C項-4 カール・メッツ、ケーターハム他

第35回 C項-3 キャディラック(3)1958~69年 

第34回  C項-2 キャディラック(2)

第33回 C項-1 キャディラック(1)戦前

第32回  B項-13  ブガッティ(5)

第31回 B項-12 ブガッティ (4)

第30回  B項-11 ブガッティ(3) 

第29回 B項-10 ブガッティ(2) 速く走るために造られた車たち

第28回 B項-9 ブガッティ(1)

第27回 B項-8 ビュイック

第26回 B項-7  BMW(3) 戦後2  快進撃はじまる

第25回 B項-6 BMW(2) 戦後

第24回  B項-5   BMW(1) 戦前

第23回   B項-4(Bl~Bs)

第22回 B項-3 ベントレー(2)

第21回 B項-2 ベントレー(1)

第20回 B項-1 Baker Electric (米)

第19回  A項18 オースチン・ヒーレー(3)

第18回  A項・17 オースチン(2)

第17回 A項-16 オースチン(1)

第16回 戦後のアウトウニオン

第15回  アウディ・1

第14回 A項 <Ar-Av>

第13回  A項・12 アストンマーチン(3)

第12回 A項・11 アストンマーチン(2)

第11回  A項-10 アストン・マーチン(1)

第10回 A項・9 Al-As

第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33

第8回 アルファ・ロメオとザガート

第7回 アルファ・ロメオ・4

第6回 アルファ・ロメオ・3

第5回 アルファ・ロメオ・2

第4回  A項・3 アルファ・ロメオ-1

第3回  A項・2(Ac-Al)

第2回  「A項・1 アバルト」(Ab-Ab)

第1回特別編 千葉市と千葉トヨペット主催:浅井貞彦写真展「60年代街角で見たクルマたち」開催によせて

執筆者プロフィール

1934年(昭和9年)静岡生まれ。1953年県立静岡高等学校卒業後、金融機関に勤務。中学2年生の時に写真に興味を持ち、自動車の写真を撮り始めて以来独学で研究を重ね、1952年ライカタイプの「キヤノンⅢ型」を手始めに、「コンタックスⅡa」、「アサヒペンタックスAP型」など機種は変わっても一眼レフを愛用し、自動車ひとすじに50年あまり撮影しつづけている。撮影技術だけでなく機材や暗室処理にも関心を持ち、1953年(昭和28年)1月には戦後初の国産カラーフィルム「さくら天然色フィルム」(リバーサル)による作品を残している。著書に約1万3000余コマのモノクロフィルムからまとめた『60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ編】』『同【アメリカ車編】』『同【日本車・珍車編】』『浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録』(いずれも三樹書房)がある。

関連書籍
浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録
60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ車編】
トップページヘ