三樹書房
トップページヘ
catalog
第75回 三菱500
2018.10.27

 1918(大正7)年、三菱が最初の乗用車「三菱A型」を完成させてから、今年はちょうど100年になる。そこで、三菱車のファイルをチェックしていたら、1959年に発表され、1960年に発売された「三菱500」の史料が出てきた。2010年に三樹書房から出版された拙著「三菱自動車」にも誌面の都合で載せられなかった史料もあり、今回は初期のカタログと広告見本を紹介する。
 三菱500は新三菱重工業が戦後初めて生産した純国産小型乗用車で、1960年4月、39万円で発売された。三菱では乗用車開発に先立って激しい論争が繰り広げられたと言われる。一つは欧州のように、国の経済力に見合った性能、サイズのクルマを造るという意見と、三菱が、しかも後発で参入するからには、最初からメルセデスにも匹敵するような超高級車の生産から出発すべしという強硬な意見が出されたようである。1955年に通産省が国民車構想(4人乗り、排気量350~500cc、車両重量400kg程度、100km/h走行が可能、価格は25万円以下)をだしていたことも、小型車選択に影響したのではないだろうか。
 名古屋製作所で開発することに決定したのは1957年早々で、1958年7月から9月にかけて第1次試作車4台を完成し、テスト結果をフィードバックして第2次試作車12台を1959年6月から8月にかけて完成している。試作車呼称M1、生産車型式A10であった。
 しかし、1959年10月24日に開幕する自動車ショーに出展する車両準備の真っただ中、9月26日に上陸して5000名を超える犠牲者を出した伊勢湾台風の直撃を受け、工場が2メートル近く冠水し、ショー出展予定車を含め、量産準備中の部品、設備等すべて水浸しとなってしまった。従業員と家族を含めて100名以上の犠牲者を出す大惨事に見舞われたのである。厳しい試練にも屈せず、死に物狂いで復旧作業に当たり、自動車ショー、量産立ち上げとも予定通り実施したのは称賛に値する。

05-75-01.jpg

05-75-02.jpg

05-75-03.jpg

上の3点は、1959年10月に晴海で開催された第6回全日本自動車ショーで発表され、会場で配布された三菱500のプレカタログの一つで「来春発売」とある。カタログで訴求されている特徴は:

●最も買いやすい車です
  国産車としてしかも本格的な四輪乗用車として初めて40万円の壁を破った大衆乗用車です
●維持費の安い経済的な車です
  燃費は立当り30粁という経済性を発揮しています
●乗心地のよい車です
  緩衝装置はデコボコ道でも快適に走れる四輪独立式です
  (筆者注:この頃の舗装率は3%にも満たず、デコボコ道はたくさんあった)
●堂々と国道の真中を高速で走れます
  通行区分は高速車です
●誰でも手軽に運転できる車です
  変速2段3段はシンクロメッシュです

以下の8点は三菱500最初の本カタログ。

05-75-04.jpg

05-75-05.jpg

「あなたの夢をかなえる小型乗用車」のコピーと、前方から羨望のまなざしで見入るカップルが大事そうに構えるのはカメラ。当時カメラもまだ貴重品だった。グリルのデザインは公募により決定する以前のもの。サイズは全長3140mm、全幅1390mm、全高1380mm、ホイールベース2065mm、車両重量490kgであった。

05-75-06.jpg

大人が4人乗れる室内。ただしトランクは無く、荷物の置き場所は後席後ろのみだが、後席のシートバックを前に倒すと150kgほどの荷物が積めるスペースができる。

05-75-07.jpg

シンプルな運転席周りと、独立懸架キングピン固定トレーリングロッカーアーム式と称する、コイルスプリングと筒型ショックアブソーバーによる独特な構造のフロントサスペンションと、独立懸架トレーリングアーム+コイルスプリングによるリアサスペンション。ステアリングはラック&ピニオン方式を採用。

05-75-08.jpg

サイドおよびリアビュー。初期のモデルではテールランプはライセンスランプと一体になったものが中央に一つ付くだけであった。ターンシグナルランプは左右のBピラー上部に付けられているのみであった。「驚くほど少ない燃費、1ℓのガソリンで30kmも走れます」とあるが、これはモード燃費ではなく、平坦路を30km/hの一定速度で走った時のデータであった。

05-75-09.jpg

モノコック方式を採用した車体骨格と、ヘミヘッドを持つ493cc強制空冷4サイクル直列2気筒OHV、21ps/5000rpm、3.4kg-m/3800rpmエンジン。燃料タンクとスペアタイヤはボンネット下に収まる。そのためにフロントには荷物を収めるスペースは確保できなかった。

05-75-10.jpg

「より楽しく豊かな生活の為に・・・・・」のコピーとともに、森に囲まれた草原にレジャーシートを広げてピクニックを楽しむ幸せそうな家族! 当時このようなシーンは庶民の憧れであった。価格は39万円だが、大卒の初任給1万6000円ほどの時代、まだまだ高根の花であった。

05-75-11.jpg

三菱500の四面図とスペック。

以下の6点は三菱500の広告。広告を介してクルマメーカーの市場に対する訴求の仕方から、当時のクルマ事情が想像できるのではないだろうか?
 わが国の乗用車生産台数は1955年にはわずか2万268台であったが、1960年には16万5094台、1965年には69万6176台、1970年には317万8708台に達し、1960年代はクルマが庶民にも広く普及しはじめ、モータリゼーションが開花した時期であった。

05-75-12a.jpg

「満タン(タンク容量20ℓ)で500キロ!」。いまならハイブリッドで大きなクルマだって軽くこなす。会話の中に「・・・満タンなら富士五湖めぐりぐらい軽いってよ」とあるが、東京からなら近すぎるし、名古屋での会話か?

05-75-13.jpg

「出勤20歩時代!」のコピーと、「39万円の大衆車三菱500は自家用車出勤の時代をこんなに早く実現させました」とあるが、それが可能な人はごく一部で、都会で働く庶民に広くいきわたることはなく、半世紀以上過ぎた現在でも、サラリーマンは毎日ぎゅうぎゅう詰めの電車での通勤地獄に甘んじている。

05-75-14.jpg

コピーは「きっぷもカサもいりません」とあるが、今ではこのような発想は浮かばないと思う。クルマの存在感がいまとは比べ物にならないほど大きかった時代の広告である。お出かけには雨が降らないに越したことはないが。

05-75-15.jpg

「新らしい暮らしの設計」のコピーを付け、ボーナスと月給を合わせた年収で、あなたも車を持てると迫り、同時に最長24カ月の分割払いも用意されていた。

05-75-16.jpg

「技術屋のパパだから・・・自動車選びも性能本位」。最近のクルマはどれを選んでも性能が良いが、この当時は必ずしも満足できるとは限らなかった。「・・・パパはやっぱり目が高い」とあるように、技術屋は目が高いと仮定して、その技術屋が選んだ三菱500は素晴らしい車なのだ。だから三菱500に乗っていると目が高いと思われますよと「優越の錯覚」に誘導する広告。

05-75-17.jpg

「ジョンも利用者・・・」。電車、汽車などでのお出かけには犬は連れていけない。または、犬がいるから出かけられないと我慢してきたが、クルマなら犬(ジョン)も一緒に出かけられますよと、愛犬家にクルマの存在価値を訴求する広告。レジャーの足を鉄道からクルマへ誘導しようという試み。


このページのトップヘ
BACK NUMBER

第111回 ミカサ – わが国初の前輪駆動AT車

第110回 BMWアート・カー

第109回 AMC グレムリン(Gremlin)

第108回 1963年型ビュイック リビエラ(Riviera)

第107回 キャディラック エルドラドブローアム

第106回 日産自動車創立25周年記念冊子

第105回 Automobile Council 2021

第104回 ランチア デルタS4

第103回 アバルト(ABARTH)

第102回 日野コンテッサ

第101回 鉄道が趣味だった時代

第100回 コレクションの紹介

第99回 Supercar ランボルギーニ

第98回 チェッカー

第97回 Automobile Council 2020

第96回 スズキジムニー誕生50周年(第3世代)

第95回 スズキジムニー誕生50周年(第2世代)

第94回 スズキジムニー誕生50周年(第1世代)

第93回 アメリカでコレクターズアイテムとなるR32 GT-R?

第92回 戦後のアメリカンコンパクトカー(3)

第91回 戦後のアメリカンコンパクトカー(2)

第90回 東京オートサロン 2020

第89回 戦後のアメリカンコンパクトカー(1)

第88回 シトロエンのロータリーエンジン車

第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン

第86回 シトロエン創立100周年記念イベント

第85回 「モーターファン」誌1952年1月号に載った広告

第84回 英国人のハートをつかんだフィガロ

第83回 サクラ・オートヒストリーフォーラム2019

第82回 ジャパン・クラシック・オートモービル 2019

第81回 Automobile Council 2019

第80回 MINIの60周年記念

第79回 日産自動車初の大型トラック&バス(80型/90型)

第78回 東京オートサロン 2019

第77回 新町暮らシックCarまちなか博物館

第76回 2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第75回 三菱500

第74回 空飛ぶクルマ

第73回 Automobile Council 2018

第72回 戦後から1950年代初頭のジャガー

第71回 フォルクスワーゲンのアメリカ進出

第70回 ACC・JAPANの東京交歓会

第69回 1949年型アメリカ車 – フォード編

第68回 1949年型アメリカ車 –クライスラー編

第67回 サーブ 92

第66回 東京オートサロン2018

第65回 ボルボ・カー・ジャパン、1959年式PV544をトヨタ博物館へ寄贈

第64回 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

番外編 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編

第62回 1948年型アメリカ車 – ビッグ3編

第61回 Automobile Council 2017

第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編

第59回 1947年型アメリカ車 - ビッグ3編

第58回 戦時下に発行されたアメリカ車メーカーのポスター

第57回 AC & Shelby AC Cobra - 2

第56回 AC & Shelby AC Cobra - 1

第55回 ナッシュヒーレー&ハドソンイタリア

第54回 東京オートサロン2017

第53回 リンカーン コンチネンタル

第52回 2016トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑

第51回 クライスラー300 レターシリーズ – その2

第50回 Automobile Council 2016 – そのⅡ

第49回 Automobile Council 2016

第48回 クライスラー300 レターシリーズ – Ⅰ

第47回 フォードランチェロ

第46回 1954年カイザー・ダーリン161

第45回 1950年代ポンティアックのドリームカー

第44回 1950年代オールズモビルのドリームカー

第43回 1950年代ビュイックのドリームカー

第42回 1950年代キャディラックのドリームカー

第41回 クラシックカー・フェスティバル

第40回 アメリカの初期SUV/MPV

第39回 メトロポリタン

第38回 フォード サンダーバード

第37回 シボレーコルベット(第1世代 – 2/2)

第36回 シボレーコルベット(第1世代 – 1/2)

第35回 1950年代のアメリカンドリームカー(4)

第34回 1950年代のアメリカンドリームカー(3)

第33回 1950年代のアメリカンドリームカー(2)

第32回 1950年代のアメリカンドリームカー(1)

第31回 1940年代のアメリカンドリームカー

第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)

第29回 戦後のアメリカ車 - 10 :1940年代の新型車(GM)

第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)

第27回 戦後のアメリカ車 - 8 :1940年代の新型車(タッカー)

第26回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ナッシュ)

第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)

第24回 戦後のアメリカ車 - 6 :1940年代の新型車(クライスラー・タウン&カントリー)

第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)

第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)

第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)

第20回 戦後のアメリカ車 - 2 :1940年代の新型車(ウイリス/ジープ)

第19回 戦後のアメリカ車 - 1 :1946年型の登場(乗用車の生産再開)

第18回 アメリカ車 :序章(6)1929~1937年コード・フロントドライブ

第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー

第16回 アメリカ車:序章(4)1924~1929年

第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年

第14回 アメリカ車 :序章(2)フォード モデルT(1908年~1927年)

第13回 アメリカ車 :序章(1) 登場~1919年

第12回 AF+VKの世界:1959~1971年型ポンティアックのカタログ

第11回 コペンの屋根:リトラクタブルハードトップ

第10回 スクリーンで演技するクルマたち

第9回 シトロエンDSのこと

第8回 よみがえった『力道山のロールスロイス』

第7回 メルセデス・ベンツ300SL - SLクラスの60周年を祝して

第6回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その2)

第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)

第4回 短命だった1942年型アメリカ車のカタログ

第3回 「ラビット」から「スバル」へ - スバル最初の軽乗用車と小型乗用車

第2回 「キ77」と電気自動車「たま」。そして「日産リーフ」

第1回 自動車カタログ収集ことはじめ

執筆者プロフィール

1937年(昭和12年)東京生まれ。1956年に富士精密機械工業入社、開発業務に従事。1967年、合併した日産自動車の実験部に移籍。1970年にATテストでデトロイト~西海岸をクルマで1往復約1万キロを走破し、往路はシカゴ~サンタモニカまで当時は現役だった「ルート66」3800㎞を走破。1972年に海外サービス部に移り、海外代理店のマネージメント指導やノックダウン車両のチューニングに携わる。1986年~97年の間、カルソニック(現カルソニック・カンセイ)の海外事業部に移籍、うち3年間シンガポールに駐在。現在はRJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)および米国SAH(The Society of Automotive Historians, Inc.)のメンバー。1954年から世界の自動車カタログの蒐集を始め、日本屈指のコレクターとして名を馳せる。著書に『プリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー』『三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー』『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜』(いずれも三樹書房)。そのほか、「モーターファン別冊すべてシリーズ」(三栄書房)などに多数寄稿。

関連書籍
ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜
三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー
トップページヘ