三樹書房
トップページヘ
catalog
第73回 Automobile Council 2018
2018.8.27

 今年も、8月3日(金)~5日(日)の3日間、幕張メッセにおいて開催された「Automobile Council 2018」を取材したので、ほんの一部を紹介する。Automobile Council 2018は「Classic Meets Modern」をテーマに、過去2回同様、日本車・輸入車メーカーとヘリティッジカー販売店などが出展し、青春時代にあこがれたクルマ、幼少期に夢見たクルマと最新モデルが一堂に展示され、過去から現代に至る歴史にスポットライトを当て、各々のブランド固有のフィロソフィー・魅力を発信し、わが国の自動車文化の創成を図るべく企画された祭典で、3回目となる今年の入場者数は3万人を超えて3万484人であった。
 今回、新たなプログラムとして、初日の正午から午後5時までのプレミアムタイム来場者が、展示された販売対象車のなかから、最も気に入った1台を投票して決める「Automobile Council 2018 Car of The Year by J-WAVE」(通称J-WAVE AWARD)を導入。初日の夜は、ザ・ペニンシュラ東京による飲み物とフィンガーフードと、日野皓正さん、宮本貴奈さん等によるエンターテインメントと共にクルマを楽しむ「プレシャスナイト」。さらに、最終日には展示車の一部を特別入札方式で販売する「AC Bidders」が実施された。
 なお、来年のAutomobile Council 2019は4月に開催されると発表されている。

05-73-00.jpg

05-73-01.jpg

上の2点はAutomobile Council 2018のガイドマップと会場風景。

05-73-02.jpg

05-73-03.jpg

上の2点は、初日にワクイミュージアムから発表されたベントレー・ラ・サルト(La Sarthe)。1950年代のベントレーがリアルスポーツカーを創っていたならば、このようなクルマになったのではないだろうかと、当時のベントレー社に成り代わって現代によみがえらせようというユニークなアイデアで誕生したモデル。2シーターのファストバッククーペで、デザインは1950年代前半に207台生産されたRタイプ・コンチネンタルにインスパイアされている。名前はル・マン24時間レースの舞台となるサーキットにちなんでつけられ、着想と製作は英国のクラシックカースペシャリストBensport Ltd.で、製作台数は24台。

05-73-04.jpg

05-73-05.jpg

05-73-06.jpg

05-73-07.jpg

上の4点はベントレー・ラ・サルトのカタログの一部。シャシーは1950年代前半に2320台ほど生産されたベントレー Rタイプのシャシーをベースにリビルトし、専用スポーツサスペンションを装備。エンジンはRタイプ用直列6気筒Fヘッド4.5ℓを、最終期モデルと同じ4.9ℓにアップグレード。あるいは4.9ℓにさらにチューンを加えたもの。トランスミッションはRタイプ純正の4速MTあるいは4速ATのフルリビルド品を積む。オプションで電動パワーステアリングも装着可能。ボディーは総アルミ製。オプションで特注フロントグリル、前後バンパー、リアフェンダーのスパッツなども装備可能。ラジエーターは専用設計のアルミ製、発電機はオリジナルのダイナモからオルタネーターに換装。ワイアハーネスはすべて新造し、フューズやリレーは現代のものに換装。メーターはベントレー純正を電気式に改造されている。

05-73-08.jpg

アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ。アストンマーティンが誇る孤高のスーパーGTであり、カーボンファイバー・ボディーパネルをまとい、エンジンは5.2ℓ V12ツインターボ725ps/900Nmを積み、0~100km/h加速はわずか3.4秒、最高速度約340km/h。価格は約3430万円。

05-73-09.jpg

主催者によって特別招待された新旧アルピーヌA110。初代A110生産終了から40年ぶりに蘇った新型アルピーヌA110は、今年6月に限定車プルミエール・エディションが50台限定で日本に導入された。1798cc直列4気筒DOHCターボ252ps/320Nmエンジン+ゲトラグ製電子制御湿式7速ATを積む。価格は790万円。

05-73-10.jpg

レストア途中の状態で展示されていた1957年メルセデス・ベンツ300SL。チューブラーフレームの構造を観察する絶好のチャンスだ。300SLは筆者に加速時にGを実感させてくれた最初のクルマであった。税別2億円のプライスタグが付いており、消費税だけでも1600万円必要!

05-73-11.jpg

ずらりと並んだロータス。手前から1966年ロータス・コルチナMk1 Sr2、700万円。1963年ロータス23B、2000万円。1957年ロータス11、1650万円。1960年ロータス7 Sr1、680万円。価格はいずれも税別。

05-73-12.jpg

実にのびのびとしたプロポーションを見せる1962年ランチア フラミニアGTツーリング3C。2458cc V型6気筒OHVウェーバー3連装エンジン+4速MTを積み、最高速度191km/h。生産台数はわずか628台。価格は税込み1800万円。

05-73-13.jpg

「LE GARAGE」の店先でお客を出迎える1948年プジョー202。ヘッドランプをフロントグリルの後ろに隠した個性的な顔立ちは印象に残る。202の1133cc直列4気筒OHV 30psエンジンは、1952年に発売されたプリンスセダンとトラックに積まれたエンジンのお手本であった。

05-73-14.jpg

今年もペニンシュラ東京はすばらしい1934年ロールス・ロイス・ファントムⅡ バーカー製セダンカ・ド・ヴィルを展示した。ホテルで結婚式を挙げた幸せなカップルを乗せて走る果報者だ。

05-73-15.jpg

トヨタ博物館は1966年2000GT スピードトライアル車(レプリカ)、1962年パブリカ スポーツ(レプリカ)、1969年トヨタ7、1964年コロナRT40型を出展した。プレゼンテーションするのは布垣直昭館長。

05-73-16.jpg

05-73-17.jpg

上の2点は、2000GT スピードトライアル車(レプリカ)と1966年10月に東京・晴海で開催された第13回東京モーターショーに展示されたオリジナル車。プロトタイプ1号車に必要な改造を施して挑戦した。ドアにはスピードトライアルに挑戦したドライバー、細田四方洋、田村三夫、福澤幸雄、津々見友彦、鮒子田寛の名前が書かれている。

05-73-18.jpg

05-73-19.jpg

上の2点はマツダのブースで、テーマは「MAZDA COMPACT HATCHBACK STORY」で、5代目ファミリア、323 4WD ラリーカー、ランティス、初代アクセラスポーツに加えて、下段写真の昨年公開された魁(カイ)コンセプトが出展された。

05-73-20.jpg

本田技研工業は「レジェンドヒストリー」と二輪車の「ゴールドウイングヒストリー」をテーマに、レジェンドの初代、2代目、4代目、5代目と、ゴールドウイングGL1300およびGL1800を展示した。

05-73-21.jpg

05-73-22.jpg

SUBARUは「SUBARU SUV STORY~量産初の乗用AWDをつくった、SUBARU SUVの進化の系譜」をテーマに初代フォレスター、レガシィグランドワゴン、新型フォレスターおよび上段写真のレオーネ4WDエステートバンが展示された。下段の写真は東北電力の提案を受けて、宮城スバルがブルーバードのデフとドライブシャフトを流用して、およそ10カ月かけて試作した4WD車。このクルマが富士重工業に提案され、レオーネ4WDエステートバンの誕生に発展した。

05-73-23.jpg

05-73-24.jpg

日産は、同社の海外モータースポーツ活動60年を記念し、今回の出展テーマを「60 years of performance」として、2018年のジュネーブモーターショーで公開したNISSAN Formula E カラーリングコンセプトを中心に、ヘリティッジカー3台、1958年 ダットサン1000セダン「富士号」、1972年 スカイライン2000GT-R、1987年 ニッサンMID4 II型(コンセプトカー)を出展した。フォーミュラEへの参戦は今年12月を予定している。

05-73-25.jpg

1987年10月に東京・晴海で開催された第27回東京モーターショーに出展されたMID4 II型。研究開発の成果をモーターショーの場で発表することも目的とした実験車両で、市販には至らなかったが、その技術の多くは、1989年に発売された4代目フェアレディ300ZX(Z32型)やスカイラインGT-R(R32型)などに生かされている。

05-73-26.jpg

05-73-27.jpg

05-73-28.jpg

上の3点は第27回東京モーターショーで配布された資料に載ったMID4 II型。VG30DETT I/C型 2960ccV型6気筒DOHCインタークーラー付きツインターボ330ps/39.0kgmエンジン+ツインディスククラッチ+5速MTを積む。サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン式、リアは操舵機構「HICAS(ハイキャス)」付きのマルチリンク式で、トルクチューブによって前後のパワートレイン系を一つの剛体としている。

05-73-29.jpg

第27回東京モーターショーに展示された個体は赤色だった。

05-73-30.jpg

05-73-31.jpg

1985年10月、東京・晴海で開催された第26回東京モーターショーに出展された初代MID4。2960ccV型6気筒DOHC 230ps/28.5kgmエンジンを積む。これはベルギー市場向けに発行されたカタログで、下に載せたドイツ向け、英国向けとは外観の細部が異なる。

05-73-32.jpg

05-73-33.jpg

上の2点はドイツ市場向けに発行されたMID4のカタログ。

05-73-34.jpg

05-73-35.jpg

上の2点は英国市場向けに発行されたMID4のカタログ。

05-73-36.jpg

05-73-37.jpg

05-73-38.jpg

05-73-39.jpg

上の4点は回を重ねるごとに充実し賑わいを見せるマルシェ。今回はヨーロッパのヘリティッジカーイベントでは名物となっているフランスのポスターショップ「Atelier Affiches Anclennes」が初出店した。

05-73-40.jpg

今回、新たなプログラムとして加わった「Automobile Council 2018 Car of The Year by J-WAVE」(通称J-WAVE AWARD)の栄冠を獲得したのは、1968年シトロエンID19ファミリアーレであった。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第111回 ミカサ – わが国初の前輪駆動AT車

第110回 BMWアート・カー

第109回 AMC グレムリン(Gremlin)

第108回 1963年型ビュイック リビエラ(Riviera)

第107回 キャディラック エルドラドブローアム

第106回 日産自動車創立25周年記念冊子

第105回 Automobile Council 2021

第104回 ランチア デルタS4

第103回 アバルト(ABARTH)

第102回 日野コンテッサ

第101回 鉄道が趣味だった時代

第100回 コレクションの紹介

第99回 Supercar ランボルギーニ

第98回 チェッカー

第97回 Automobile Council 2020

第96回 スズキジムニー誕生50周年(第3世代)

第95回 スズキジムニー誕生50周年(第2世代)

第94回 スズキジムニー誕生50周年(第1世代)

第93回 アメリカでコレクターズアイテムとなるR32 GT-R?

第92回 戦後のアメリカンコンパクトカー(3)

第91回 戦後のアメリカンコンパクトカー(2)

第90回 東京オートサロン 2020

第89回 戦後のアメリカンコンパクトカー(1)

第88回 シトロエンのロータリーエンジン車

第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン

第86回 シトロエン創立100周年記念イベント

第85回 「モーターファン」誌1952年1月号に載った広告

第84回 英国人のハートをつかんだフィガロ

第83回 サクラ・オートヒストリーフォーラム2019

第82回 ジャパン・クラシック・オートモービル 2019

第81回 Automobile Council 2019

第80回 MINIの60周年記念

第79回 日産自動車初の大型トラック&バス(80型/90型)

第78回 東京オートサロン 2019

第77回 新町暮らシックCarまちなか博物館

第76回 2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第75回 三菱500

第74回 空飛ぶクルマ

第73回 Automobile Council 2018

第72回 戦後から1950年代初頭のジャガー

第71回 フォルクスワーゲンのアメリカ進出

第70回 ACC・JAPANの東京交歓会

第69回 1949年型アメリカ車 – フォード編

第68回 1949年型アメリカ車 –クライスラー編

第67回 サーブ 92

第66回 東京オートサロン2018

第65回 ボルボ・カー・ジャパン、1959年式PV544をトヨタ博物館へ寄贈

第64回 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

番外編 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編

第62回 1948年型アメリカ車 – ビッグ3編

第61回 Automobile Council 2017

第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編

第59回 1947年型アメリカ車 - ビッグ3編

第58回 戦時下に発行されたアメリカ車メーカーのポスター

第57回 AC & Shelby AC Cobra - 2

第56回 AC & Shelby AC Cobra - 1

第55回 ナッシュヒーレー&ハドソンイタリア

第54回 東京オートサロン2017

第53回 リンカーン コンチネンタル

第52回 2016トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑

第51回 クライスラー300 レターシリーズ – その2

第50回 Automobile Council 2016 – そのⅡ

第49回 Automobile Council 2016

第48回 クライスラー300 レターシリーズ – Ⅰ

第47回 フォードランチェロ

第46回 1954年カイザー・ダーリン161

第45回 1950年代ポンティアックのドリームカー

第44回 1950年代オールズモビルのドリームカー

第43回 1950年代ビュイックのドリームカー

第42回 1950年代キャディラックのドリームカー

第41回 クラシックカー・フェスティバル

第40回 アメリカの初期SUV/MPV

第39回 メトロポリタン

第38回 フォード サンダーバード

第37回 シボレーコルベット(第1世代 – 2/2)

第36回 シボレーコルベット(第1世代 – 1/2)

第35回 1950年代のアメリカンドリームカー(4)

第34回 1950年代のアメリカンドリームカー(3)

第33回 1950年代のアメリカンドリームカー(2)

第32回 1950年代のアメリカンドリームカー(1)

第31回 1940年代のアメリカンドリームカー

第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)

第29回 戦後のアメリカ車 - 10 :1940年代の新型車(GM)

第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)

第27回 戦後のアメリカ車 - 8 :1940年代の新型車(タッカー)

第26回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ナッシュ)

第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)

第24回 戦後のアメリカ車 - 6 :1940年代の新型車(クライスラー・タウン&カントリー)

第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)

第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)

第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)

第20回 戦後のアメリカ車 - 2 :1940年代の新型車(ウイリス/ジープ)

第19回 戦後のアメリカ車 - 1 :1946年型の登場(乗用車の生産再開)

第18回 アメリカ車 :序章(6)1929~1937年コード・フロントドライブ

第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー

第16回 アメリカ車:序章(4)1924~1929年

第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年

第14回 アメリカ車 :序章(2)フォード モデルT(1908年~1927年)

第13回 アメリカ車 :序章(1) 登場~1919年

第12回 AF+VKの世界:1959~1971年型ポンティアックのカタログ

第11回 コペンの屋根:リトラクタブルハードトップ

第10回 スクリーンで演技するクルマたち

第9回 シトロエンDSのこと

第8回 よみがえった『力道山のロールスロイス』

第7回 メルセデス・ベンツ300SL - SLクラスの60周年を祝して

第6回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その2)

第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)

第4回 短命だった1942年型アメリカ車のカタログ

第3回 「ラビット」から「スバル」へ - スバル最初の軽乗用車と小型乗用車

第2回 「キ77」と電気自動車「たま」。そして「日産リーフ」

第1回 自動車カタログ収集ことはじめ

執筆者プロフィール

1937年(昭和12年)東京生まれ。1956年に富士精密機械工業入社、開発業務に従事。1967年、合併した日産自動車の実験部に移籍。1970年にATテストでデトロイト~西海岸をクルマで1往復約1万キロを走破し、往路はシカゴ~サンタモニカまで当時は現役だった「ルート66」3800㎞を走破。1972年に海外サービス部に移り、海外代理店のマネージメント指導やノックダウン車両のチューニングに携わる。1986年~97年の間、カルソニック(現カルソニック・カンセイ)の海外事業部に移籍、うち3年間シンガポールに駐在。現在はRJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)および米国SAH(The Society of Automotive Historians, Inc.)のメンバー。1954年から世界の自動車カタログの蒐集を始め、日本屈指のコレクターとして名を馳せる。著書に『プリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー』『三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー』『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜』(いずれも三樹書房)。そのほか、「モーターファン別冊すべてシリーズ」(三栄書房)などに多数寄稿。

関連書籍
ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜
三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー
トップページヘ