三樹書房
トップページヘ
atoz
第66回 F項-10 Fiat・3
2018.5.27

00 53-1a (03-03-05) 1954 Fiat 8V Berlinetta.jpg
(00) 1954 Fiat 8V (後期型)


 < 8V > (オット・ヴー)  (1952-54)

「フィアット」と言えば1930年代の「バリッラ」から戦後の「500」「600」に代表されるように、優れた小型車が真っ先に頭に浮かぶが、創成期の1900年代から1920年代にかけては10リッターを超えるモンスター・マシンでグランプリレースに挑んだり、「801」「805」「806」など数々の優れたレーシング・マシーを送り出していた。しかし戦後では本格的なスーパー・スポーツと言える車は唯一この「8V」だけだ。フィアット社は戦前の傑作車を戦後も造り続けていたから、真の戦後モデルと言える車は1950年発表された「1400」だった。1952年にはそれに1,9リッターエンジンを載せた高性能型「1900」が誕生した。この車のエンジンは直4、1901cc 60hp/4300rpmだったが、この車にもっと強力なエンジンをと、計画されたのが,後に「8V」に積まれることになるV8 OHV 1996cc 105hp/6000rpmのスペックを持つエンジンだった。しかしこのエンジンはコスト高で量産車向きではないことから制式採用は見送られ、宙に浮いたこのエンジンを使って造られたのがスーパー・スポーツ「8V」だった。製作の総指揮は「ダンテ・ジアコーサ」で、実際の設計はイソッタ・フラスキーニから移籍した「ルイジ・ラッピ」が行った。この開発には後年フィアットの傘下に入った「シアタ社」も深く関わっていたといわれる。製作に当たっては「1400」部品が多用され、114台造られた内34台はボディも社内で製造された。その他はイタリアの著名なカロセリア(コーチビルダー)「ザガート」「ギア」「ヴィニアーレ」などでスペシャル・ボディが架装された。フィアット製のボディは2種類あり、後期型は吊り上った四つ目で、俗に「チャイニーズ・アイ」と呼ばれるタイプだった。元々高性能だったエンジンはより高度なチューンが施され最終的には127hpで時速200キロが可能だった。ファクトリーチームとしては一度もレースに参加する事は無かったが、熱心な愛好家によって、1954年製造が中止された後も59年までの7年間イタリア国内の「2リッターGTクラス」でチャンピオンシップを守り続けた。余談だが、このエンジンはシアタ社に提供され「208 S」に搭載されている。

(写真52-1a~e)1952 Fiat 8V Berlinetta       (2007-06-23 フェスティバル・オブ・スピード/グッドウッド)
52-1a 07-06-23_758 1952 Fiat 8V.JPG

52-1b 07-06-23_769 1952 Fiat 8V.JPG

52-1c 07-06-23_768 1952 Fiat 8V.JPG

52-1c2.jpg

52-1d 07-06-23_767 1952 Fiat 8V.JPG

52-1e 07-06-23_765 1952 Fiat 8V.JPG
「8V」は1952年ジュネーブ・ショーでデビューした。当初はボディ・デザインを「ピニンファリーナ」に依頼する予定だったが、最終的には自社内でボディまで造った。その証はフロントフェンダーに「FIAT Carrozzerie Speciali 」のバッジが付けられている。空力的にも優れたデザインはフィアットの航空機部門で風洞試験を行った結果だろう。デザインには「ルイジ・ラッピ」が関わっていたものと思われる。

(写真52-2abc)1952 Fiat 8V Berlinetta ....... ..........(1995-08 ペブルビーチ/カリフォルニア)
52-2a (95-20-34) 1952 Fiat 8V Berlinetta Speciale.jpg

52-2b (95-20-36) 1952 Fiat 8V Berlinetta Speciale.jpg

52-2c (95-20-35) 1952 Fiat 8V berlinetta Cpeciale.jpg
どれも同じように見えるフィアット製の初期「8V」だが、よく見ると細かい点が微妙に異なる。写真の車はバンパーが無く、ボンネット上のエアインテークは、前項の車よりずっと大きく口を開けている。グリル内のパターンは格子ではなく直線である。
   

(写真52-3a~d)1952 Fiat 8V Berlinetta (1999-08 コンコルソ・イタリアーナ/カリフォルニア)
52-3a (99-17-18) 1952 Fiat 8V Berlinetta.jpg

52-3b (99-17-10) 1952 Fiat 8V Berlinetta.jpg

52-3c (99-17-12) 1952 Fiat 8V Berlinetta.jpg

52-3d (99-17-13) 1952 Fiat 8V Berlinetta.jpg
正面から見た印象では、前項の車とよく似ているが、ラジエター・グリル内の縦の直線の中心部5本が外にはみ出している。(このアイデアは1100Sなどにも使われている)ヘッドライトからフェンダーにかけてのカーブにはエッジが付いている。

(写真52-4ab)1952 Fiat 8V Berlinetta   (2001-05 ミッレミリア/ブレシア)
52-4a (01-09-31) 1952 Fiat 8V Berlinetta Series1.jpg

52-4b (01-09-34) 1952 Fiat 8V Berlinetta Series1.jpg
前項の車と同じモチーフのグリルパターンだが、縦のバーが全体に前にせり出している。パーキング・ランプの位置も下に移動している。いちばんの違いはボディ全体が丸みを持っていて何処にもエッジは見られないことだ。

(写真52-5ab)1952 Fiat 8V Berlinetta   (1994-05 ミッレミリア/ブレシア)
52-5a (94-03-34) 1952 Fiat 8V Berlinetta Sr.1.jpg

52-5b (94-04-01) 1952 Fiat 8V Berlinetta Sr.1.jpg
この車のボディは最初に登場した車と全く同じだが、グリル周りは縦のバーが前にせり出した前項のものと同じものが付いている。後ろ姿はテールランプも全く同じだ。

(写真52-6ab)1952 Fiat 8V Zagato Berlinetta (2001-05 ミッレミリア/ブレシア)(2009-10 ラフェスタミッレミリア/明治神宮)
52-6a (01-13-33) 1952 Fiat 8V Zagato.jpg

52-6aa 09-10-10_298 1952 FIAT 8V Zagato(堺正章).JPG

52-6b (01-13-29) 1952 Fiat 8V Zagato.jpg
この車は有名なカロッセリア「ザガート」で造られた「8V」の1台で、2001年のミッレミリアで撮影したものだが、以前1992年には神宮絵画館前で開かれた第1回「ラフェスタ・ミッレミリア」に遙々(はるばる)イタリアから参加していた。標準型の楕円形のグリルに加えて、両端に四角い穴が追加された特徴のある個体だが、これとそっくりの車が2009年の国内イベントに参加していた。ナンバーでは確認出来なかったが、多分同じ車だろう。

(写真52-7ab)1955 Fiat 8V Zagato Berlinetta    (2000-05 ミッレミリア/ブレシア)
52-7a (00-02-08) 1955 Fiat 8V Zagato.jpg

52-7b (00-02-07) 1955 FIAT 8V Zagato.jpg
この車が「ザガート」製の最もスタンダードなボディだろう。余計なものが一切付いていないし、曲線を生かした「ザガート」らしいデザインだ。ただこのシリーズには通常ボディサイドについている「Z」のバッジは、何処にも見当たらない。

(写真52-8ab)1952-54 Fiat 8V Zagato Berlinetta (1997-10 ラフェスタ・ミッレミリア/原宿)
52-8a (97-50-03) 1952-54 Fiat 8V Zagato.jpg

52-8b (97-50-08) 1952-54 Fiat 8V Zagato.jpg
この車は今から20年程前の1997年に国内で撮影したものだから、日本で最初の「8V」だろう。これも流れるような美しい曲線で構成されたオーソドックスな「ザガート」ボディを持っている。正面の「V8」マークは普通の車の場合はV8エンジン付きを表すマークだが、この車の場合は「モデル名」も兼ねている。

(写真52-9abc)1954 Fiat 8V Zagato Berlinetta  (1997-05 ミッレミリア/ブレシア)
52-9a (97-19-30) 1954 Fiat 8V Zagato.jpg

52-9b (97-19-36) 1954 Fiat 8V Zagato.jpg

52-9c (97-19-34) 1954 Fiat 8V Zagato.jpg

52-9d (97-19-33) 1954 Fiat 8V Zagato.jpg
1954年型なので「8V」としては最後に近い時期に製造された車とおもわれる。全体に丸っこい感じの初期の「ザガート」に較べると、この車はより抑揚があり、むしろフィアット社製のオリジナル・ボディを忠実にコピーしたように思われる。もっとも特徴的なデザインは屋根に2つのコブをもつ「ダブル・バブル」でこれぞ「ザガート」だ。

(写真52-10a~d)1952 Fiat 8V Demon Rouge by Vignale (Michelotti)  (1994-05 ミッレミリア/ブレシア)
52-10a (94-07-07) 1952 Fiat 8V Demon Rouge.jpg

52-10b (94-07-06) 1952 Fiat 8V Demon Rouge.jpg

52-10c (94-07-09) 1952 Fiat 8V Demon Rouge.jpg

52-10d (94-07-10) 1952 Fiat 8V Demon Rouge.jpg
「8V」としてはひときわ異色なスタイルを持つこの車は、「Demon Rouge」(赤い悪魔)と名付けられている。「ヴィニアーレ」製だがデザイナーは「ミケロッティ」で、後半分が面白いデザインだ。多分1台だけのスペシャルだろう。

(写真52-11abc)1954 Fiat 8V Vignale Coupe    (1999-08 ペブルビーチ/カリフォルニア)
52-11a (99-30-07) 1954 Fiat 8V Vignale Coupe.jpg

52-11b (99-30-08) 1954 Fiat 8V Vignale Coupe.jpg

52-11c (99-30-10) 1954 Fiat 8V Vignale Coupe.jpg
こちらは同じ「ヴィニアーレ」製だが、どちらかと言えば大人しいスタイルだから何台も造られたのかもしれないが「8V」の資料は少なく確認は出来なかった。この車の目立った特徴はル-フから繋がるテールフィンで、1950年代テールフィンが大流行したアメリカ車でさえ54年には殆ど目立っていなかった。このアイデアはイタリアの名監督「ロベルト・ロッセリーニ」が妻で女優の「イングリット・バーグマン」に贈るため「ピニンファリー」社に特注した1954年の「フェラーリ375MM」の為にデザインされたもので、のちにその車は「バーグマン・クーペ」と呼ばれた。僕は「バーグマン・クーペ」をペブルビーチで撮影したように記憶していたが見つからないので、同じモチーフの車を参考に添付した。

(参考)1955 Ferrari 250 Europa GT Pininnfarina Berlinetta Speciale
52-11d (04-68a-29)1955 Ferrari 250 Europa GT Pininfarina Berlinetta Speciale.jpg


(写真53-1ab)1954 Fiat 8V Berlinetta          (2003-02 レトロモビル/パリ)
53-1a (03-03-06) 1954 Fiat 8V Berlinetta.jpg

53-1b (03-03-07) 1954 Fiat 8V Berlinetta.jpg
「フィアット」社自製の「8V」は53年に時代を先取りする「四つ目」に変身した。後期型は顔つきが変わっただけでメカニズムには変化なく、エンジンの仕様は目的によってチューニングされたからこのモデルチェンジとは関係ない。

(写真53-2abc)1952 Fiat 8V Berlinetta       (1997-05 ミッレミリア/ブレシア) 
53-2a (97-18-11) 1952 Fiat 8V.jpg

53-2b (97-18-12) 1952 Fiat 8V.jpg

53-2c (97-18-16) 1952 Fiat 8V.jpg
細かいライト類のアレンジ以外は前項の車とほとんど変わらない。場所は車検場となった「ヴィットリア広場」で、後方に見える横縞の入った郵便局のビルは、第1回のミッレミリアが開かれた1927年当時と全く変わっていない。

(写真53-3a~d) 1953-54 Fiat 8V Berlinetta (1995-08 コンコルソ・イタリアーナ /カリフォルニア)
53-3a (95-39-05) 1953-54 Fiat 8V (後期型).jpg

53-3b (95-39-07) 1953-54 Fiat 8V.jpg

53-3c (95-39-08) 1953-54 Fiat 8V.jpg

53-3d (95-35-28) 1953-54 Fiat 8V.jpg
この車の一寸尖ったテールランプの処理は同時代の「アストンマーチンDB2-MkⅡ」とそっくりでこの当時の代表的なものだ。前項の車に較べるとバンパーとリアホイールのスパッツが付いていない。このエンジンが名前の元になった「V8エンジン」だ。

(参考)1952 Siata 208S Spider              (2001-05 ミッレミリア/ブレシア)
54-1a (01-15-35) 1952 Siata 208 S.jpg
この車の心臓部にはフィアット製のV8 1996cc 106hp/6000rpm、と言う事は「8V」と同じエンジンが収まっている。


<タービン実験車・テュルビーナ>

1950年代にはガスタービンを自動車の動力として使うための試みが「ローバー」「GM」「ルノー」などの各社でテストされた。「フィアット」もその一つで、1948年開発に着手しエンジン自体は1953年には完成していた。原理は飛行機のジェットエンジンと同じようにタービンで空気を圧縮し、そこへ燃料を噴射して燃焼するもので、飛行機の場合は後方へ噴出する排気圧を推進力とするが、自動車の場合はこれと違いタービン軸の回転を動力とするから、高温、高圧の排気を如何に安全に処理するかが実用化に際しては最大の問題点となる。この車は実験車なので公道を走るために必要な熱交換器や消音機は装備しておらず、排気ガスはストレートで後ろに排出していた。タービンは毎分22,000回転以上で300馬力といわれ、1954年4月23 日、空港の滑走路を使って250km/hを記録している。

(写真54-1abc)1954 Fiat Turbina(タービン) Prototipo (2004-06 フェスティバル・オブ・スピード/グッドウッド)
55-1a (04-35-06) 1954 Fiat Turbina Prototype.jpg

55-1b (04-08-32) 1954 Fiat Turbina Prototype(タービン実験者).jpg

55-1c (04-08-36E) 1954 Fiat Turbina Prototype(タービン実験車).jpg

55-1d 1954 Fiat Turbina Engine.jpg
後ろから見れば垂直尾翼を持ったジェット機だ。太い噴射孔から吹き出すジェット噴流だけでも時速200キロ位は出そうだ。


―次回は戦後の中型車「1400」から始まります―

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第107回 L項-8 「ロータス・1」(マーク1からタイプ14エリートと23エラン迄)

第106回 L項-7 「リンカーン・2」(米)

第105回 L項-6 「リンカーン・1」

第104回 L項-5 「ランチャ・2」

第103回 L項-4 「ランチャ・1」

第102回 L項-3 「ランボルギーニ」

第101回 L項-2 「ランチェスター」「ラサール」「リー・フランシス」「レオン・ボレー」「ラ・セード」「ロイト」「ロコモービル」「ローラ」「ロレーヌ・デートリッヒ」

第100回 L項-1  「ラゴンダ」

第99回 K項-1 「カイザー」「カイザー・ダーリン」「ケンワース」「キーフト」「ナイト」「コマツ」「コニリオ」「紅旗」「くろがね」

第98回 J項-5 「ジープ」「ジェンセン」「ジョウエット」「ジュリアン」

第97回 J項-4 「ジャガー・4」(大型サルーン、中型サルーン)

第96回 J項-3 「ジャガー・3」 (E-type、レーシング・モデル)

第95回 J項-2 「ジャガ-・2」(XK120、XK140、XK150、C-type、D-type、XKSS)

第94回 J項-1  「ジャガー・1」(スワロー・サイドカー、SS-1、SS-2、SS-90、SS-100)

第93回 I項-2 「イターラ」「イソ」「いすゞ」

第92回 I項-1 「インペリアル、イノチェンティ、インターメカニカ、インビクタ、イソッタ・フラスキーニ」

第91回 H項-8 「ホンダ・5(F1への挑戦)」

第90回 H項-7 「ホンダ・4(1300(空冷)、シビック(水冷)、NSX ほか)」

第89回  H項-6 「ホンダ・3(軽自動車N360、ライフ、バモス・ホンダ)」

第88回 H項-5 「ホンダ・2(T/Sシリーズ)」

第87回  H項-4 「ホンダ・1」

第86回 H項-3 「ホールデン」「ホープスター」「ホルヒ」「オチキス」「ハドソン」「ハンバー」

第85回 H項-2 日野自動車、イスパノ・スイザ

第84回 H項-1 「ハノマク」「ヒーレー」「ハインケル」「ヘンリーJ」「ヒルマン」

第83回 G項-2 「ゴールデン・アロー」「ゴリアト」「ゴルディーニ」「ゴードン・キーブル」「ゴッツイー」「グラハム」

第82回 G項-1 「GAZ」「ジャンニーニ」「ジルコ」「ジネッタ」「グラース」「GMC」「G.N.」

第81回 F項-25 Ferrari・12

第80回 F項-24 Ferrari・11 <340、342、375、290、246>

第79回  F項-23 Ferrari ・10<365/375/410/400SA/500SF>

第78回 F項-22 Ferrari・9 275/330シリーズ

第77回 F項-21 Ferrari・8<ミッドシップ・エンジン>

第76回 F項-20 Ferrari・7 <テスタ ロッサ>(500TR/335スポルト/250TR)

第75回 F項-19 Ferrari ・6<250GTカブリオレ/スパイダー/クーペ/ベルリネッタ>

第74回 F項-18 Ferrari・5<GTシリーズSWB,GTO>

第73回  F項-17 Ferrari・4

第72回 F項-16 Ferrari・3

第71回 F項-15 Ferrari・2

第70回 F項-14 Ferrari・1

第69回 F項-13 Fiat・6

第68回 F項-12 Fiat・5

第67回 F項-11 Fiat・4

第66回 F項-10 Fiat・3

第65回 F項-9 Fiat・2

第64回 F項-8 Fiat・1

第63回 F項-7 フォード・4(1946~63年)

第62回 F項-6 フォード・3

第61回 F項-5 フォード・2(A型・B型)

第60回 F項-4 フォード・1

第59回 F項-3(英国フォード)
モデルY、アングリア、エスコート、プリフェクト、
コルチナ、パイロット、コンサル、ゼファー、ゾディアック、
コンサル・クラシック、コルセア、コンサル・カプリ、

第58回  F項-2 フランクリン(米)、フレーザー(米)、フレーザー・ナッシュ(英)、フォード(仏)、フォード(独)

第57回 F項-1 ファセル(仏)、ファーガソン(英)、フライング・フェザー(日)、フジキャビン(日)、F/FⅡ(日)

第56回 E項-1 エドセル、エドワード、E.R.A、エルミニ、エセックス、エヴァ、エクスキャリバー

第55回  D項-8 デューセンバーグ・2

第54回 D項-7 デューセンバーグ・1

第53回  D項-6 デソート/ダッジ

第52回 D項-5 デ・トマゾ

第51回 D項-4 デイムラー(英)

第50回 D項-3 ダイムラー(ドイツ)

第49回  D項-2 DeDion-Bouton~Du Pont

第48回 D項-1 DAF~DeCoucy

第47回 C項-15 クライスラー/インペリアル(2)

第46回 C項-14 クライスラー/インペリアル

第45回 C項-13 「コルベット」

第44回 C項-12 「シボレー・2」(1950~) 

第43回 C項-11 「シボレー・1」(戦前~1940年代) 

第42回  C項-10 「コブラ」「コロンボ」「コメット」「コメート」「コンパウンド」「コンノート」「コンチネンタル」「クレイン・シンプレックス」「カニンガム」「カーチス]

第41回 C項-9 シトロエン(4) 2CVの後継車

第40回  C項-8シトロエン2CV

第39回  C項-7 シトロエン2 DS/ID SM 特殊車輛 トラック スポーツカー

第38回  C項-6 シトロエン 1 戦前/トラクションアバン (仏) 1919~

第37回 C項-5 「チシタリア」「クーパー」「コード」「クロスレー」

第36回 C項-4 カール・メッツ、ケーターハム他

第35回 C項-3 キャディラック(3)1958~69年 

第34回  C項-2 キャディラック(2)

第33回 C項-1 キャディラック(1)戦前

第32回  B項-13  ブガッティ(5)

第31回 B項-12 ブガッティ (4)

第30回  B項-11 ブガッティ(3) 

第29回 B項-10 ブガッティ(2) 速く走るために造られた車たち

第28回 B項-9 ブガッティ(1)

第27回 B項-8 ビュイック

第26回 B項-7  BMW(3) 戦後2  快進撃はじまる

第25回 B項-6 BMW(2) 戦後

第24回  B項-5   BMW(1) 戦前

第23回   B項-4(Bl~Bs)

第22回 B項-3 ベントレー(2)

第21回 B項-2 ベントレー(1)

第20回 B項-1 Baker Electric (米)

第19回  A項18 オースチン・ヒーレー(3)

第18回  A項・17 オースチン(2)

第17回 A項-16 オースチン(1)

第16回 戦後のアウトウニオン

第15回  アウディ・1

第14回 A項 <Ar-Av>

第13回  A項・12 アストンマーチン(3)

第12回 A項・11 アストンマーチン(2)

第11回  A項-10 アストン・マーチン(1)

第10回 A項・9 Al-As

第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33

第8回 アルファ・ロメオとザガート

第7回 アルファ・ロメオ・4

第6回 アルファ・ロメオ・3

第5回 アルファ・ロメオ・2

第4回  A項・3 アルファ・ロメオ-1

第3回  A項・2(Ac-Al)

第2回  「A項・1 アバルト」(Ab-Ab)

第1回特別編 千葉市と千葉トヨペット主催:浅井貞彦写真展「60年代街角で見たクルマたち」開催によせて

執筆者プロフィール

1934年(昭和9年)静岡生まれ。1953年県立静岡高等学校卒業後、金融機関に勤務。中学2年生の時に写真に興味を持ち、自動車の写真を撮り始めて以来独学で研究を重ね、1952年ライカタイプの「キヤノンⅢ型」を手始めに、「コンタックスⅡa」、「アサヒペンタックスAP型」など機種は変わっても一眼レフを愛用し、自動車ひとすじに50年あまり撮影しつづけている。撮影技術だけでなく機材や暗室処理にも関心を持ち、1953年(昭和28年)1月には戦後初の国産カラーフィルム「さくら天然色フィルム」(リバーサル)による作品を残している。著書に約1万3000余コマのモノクロフィルムからまとめた『60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ編】』『同【アメリカ車編】』『同【日本車・珍車編】』『浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録』(いずれも三樹書房)がある。

関連書籍
浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録
60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ車編】
トップページヘ