GMは戦前から独自の巡回モーターショーを展開し、新型車あるいは近未来の新しい技術などを紹介してきたが、戦後になると、毎年のように各ディビジョンからドリームカー(いまではコンセプトカーと称する)を登場させ、新しいデザインあるいは仕掛けに対する市場の反応を探ったり、ディーラーのショールームへ人々を誘導する媚薬の役目を持たせるようになった。既に1950年代のキャディラックおよびビュイックのドリームカーを紹介してきたが、今回はGMの中堅を担うオールズモビルについて紹介する。
上の2点は1953年のGMモトラマに登場したあと、458台が限定販売されたセミカスタムモデルのオールズモビル 98 フィエスタ(Fiesta)。1953年型98シリーズをベースに「パノラミック」ラップアラウンドウインドシールドを、量産モデルより1年先行して装着したのが最大の特徴。全高は量産モデルより2.5in(64mm)低く、トランクリッド中央にクロームのモールディングと後端に「Fiesta」のオーナメントが付く。写真では分かりにくいが、リアフェンダー上部から後部にかけてはブラックのツートン塗装が施されている。303cid(4965cc)"ロケット V-8"エンジンは量産モデルより5馬力強力な170馬力を積む。ハイドラマチックAT、パワーステアリング、パワーブレーキ、パワーシート、パワーウインドーなどを標準装備し、価格は5715ドルで、量産型98コンバーティブル2963ドルのほぼ2倍であった。オールズモビルは1953年型から12ボルトの電気システムを採用した。写真はGMヘリティッジセンターで撮影したもの。
上の2点は1953年GMモトラマに登場したオールズモビル スターファイア "X-P ロケット"。シボレー コルベットをストレッチしたような性格のモデルで、ホイールベース122in(3099mm)のシャシーにファイバーグラス製ボディーを架装した6人乗りのクルマ。エンジンは98シリーズの303cid"ロケット V-8"の圧縮比を8.3:1⇒9.0:1に上げ、更に手を加えて35馬力アップの200馬力を発生する。デザインはオールズモビルのチーフデザイナー、アート・ロス(Art Ross)の主導で行われた。大きな楕円形のバンパーグリル、サイドモールディング形状などはその後の量産車に取り入れられた。しかし、下膨れの独特なドア形状、ヘッドランプに取り付けられた透明なカバーなどは採用されなかった。サイズは全長202in(5131mm)、全幅78.5in(1994mm)、全高54.3in(1379mm)(トップダウン状態)。ネーミングはGMアリソン製J-33ターボジェットエンジンを搭載したロッキードF-94A スターファイア戦闘機から頂戴している。製作台数は3台だが、2台はスクラップされ、1台は不明である。
上のイラストはサイドモールディングや途中で下がったベルトラインの形状などに、ドリームカーのスターファイア "X-P ロケット"の面影が見られる、1954年型オールズモビル スーパー"88"コンバーティブルクーペ。
上の2点は1954年GMモトラマに登場したオールズモビル カットラス。ファイバーグラス製ボディーの2シータークーペで、飛行機のキャノピーのようなルーフとルーバーの付いたリアウインドーを持つ特異なデザインの提案であった。大きな楕円形のバンパーグリルは2分割され、大きく開いたフロントホイールオープニングにはステンレススチールのインナーフェンダーが付き、奥にはエンジンルームの熱を放出するメッシュ状のルーバーが見える。324cid(5309cc)V-8 250馬力エンジン+ハイドラマチックATを積み、サイズは全長188.5in(4788mm)、全高51.5in(1308mm)、ホイールベース110in(2794mm)。ネーミングは水平尾翼を廃し、短く幅広の後退角主翼に2枚の垂直尾翼を配した、ユニークな形の戦闘機、チャンス・ボート F7-U カットラスから頂戴したもの。テールフィン後端に「88」のオーナメントが付くが、カットラスと命名されるまでは「ロングホイールベース F-88」と呼ばれていたと言われる。製作台数は1台で、GMから売却されたが所在は不明。(Photo:GM)
カットラスの顔が生かされた1956年型オールズモビル。
上の3点は1954年GMモトラマに登場したオールズモビル F-88。これはコルベットのオールズモビルバージョンとも言えるモデルで、コルベットの102in(2591mm)ホイールベースのシャシーに2シーターのファイバーグラスボディーを載せ、オールズモビルの324cid(5309cc) ロケットV-8の圧縮比を8.25:1⇒10.0:1に上げて量産型より65馬力強力な250馬力エンジンを積む。全長はコルベットより0.25in長い167.25in(4248mm)だが、全高は2in低い45in(1143mm)であった。発売当初は直6エンジンのみであったコルベットに対し、強力なV-8を積んだF-88の量産化も検討されたようであるが、1955年型からコルベットV-8が登場したため実現しなかった。ボディーと同色のリアバンパーには7個のオーバーライダーが付き、オーバーライダー5個分が下ヒンジで開いてスペアタイヤを格納できる。製作台数は4台で、各車とも細部が異なる。また、頻繁に塗色を変えたり、修正を加えて、数年間はいろいろなイベントに登場していた。更に、1955年にコルベットのシャシーがあれば1台完成させることができるボディーパーツと図面が、木箱に梱包された状態でハーリー・アール(GMデザイン担当副社長)からコード社の創始者E. L. コード(Cord)に送られている。このパーツはすぐに組み立てられることはなく、コードの没後、何度か転売を繰り返された後に1990年代にコルベットのシャシーに組み付けられた。そして、2005年にオークションで324万ドルというびっくりするような高値で落札されている。現存するF-88がこれ1台というのも皮肉な話である。もう1台どこかに生き残っているという説もある。(Photos:GM)
1956年9月に撮影されたハーリー・アールのF-88。オリジナルの状態からモディファイされ、貝殻状のホイールオープニング、新しいグリル、サイドモールディングおよびリアフェンダー後端のルーバーを廃し、クロームプレートのホイールカバーとホワイトリボンタイヤを履く。エンジンはスーパーチャージャー付きツインキャブ仕様に換装されている。(Photo:GM)
1957年に登場したF-88 Mark II。これは、一つ前の写真(1956年9月に撮影されもの)と同じ個体のボディー前後を大幅にモディファイしたモデルで、4灯式ヘッドランプや控えめなテールフィンが付く。このクルマはモトラマには展示されなかった。この個体はスクラップされたが、忠実に再現したレプリカが1台存在する。(Photo:GM)
1959年に完成したF-88 Mark III。長い間GMデザインを率いてきたハーリー・アール引退時に餞別として彼に与えられたクルマ。他のF-88とは大きく異なり、チューブラーフレームに1959年型オールズモビルのフロントサスペンションを装着し、エンジンは1958年型のV-8にツイン・ソレックス・サイドドラフトキャブレターを装着している。当初は試作品のロチェスター製フュエルインジェクションを装着したが、ハーリー・アールが住むフロリダ州パームビーチにメンテナンスできるディーラーが無くキャブ仕様に換装された。トランスミッションも当初は3速ハイドラマチックと2速リアアクスルを組み合わせた試作品の6速ATを積んだが、問題が多く標準のハイドラマチックATに換装されている。ボディーはファイバーグラスでステンレス製リトラクタブルトップを装備する。塗色は鮮やかな真紅であった。1969年、ハーリー・アールの没後、NASCARミュージアムに展示されていたが、その後、状態が良くないという理由でGMに回収されスクラップされたと言われる。(Photo:GM)
上の4点は1955年GMモトラマに登場したオールズモビル"88"デルタ。量産型88より2in短い、ホイールベース120in(3048mm)のシャシーに架装されたブルーのツートンに塗られた4シーターの2ドアハードトップクーペで、ルーフは薄いブルーに着色されたブラシ仕上げのアルミニュームが用いられていた。エンジンは1955年型オールズモビルの324cid(5309cc) ロケットV-8の圧縮比を8.5:1⇒10.0:1に上げ、デュアルエグゾーストの採用などで、量産型より48馬力強力な250馬力エンジンを積む。サイズは全長201in(5105mm)、全幅74in(1880mm)、全高53in(1346mm)。貝殻状のホイールオープニングにはステンレススチールのインナーフェンダーが付く。燃料タンクは15ガロン(57L)のものが2個、左右リアフェンダー内に収まる。フロント部分の造形は初代セドリックを連想させる。製作台数は1台でおそらく現存する。(Photos:GM)
上の4点は1956年GMモトラマに登場したオールズモビル ゴールデンロケット。1950年代オールズモビルのドリームカーの中で最も急進的なスタイルが与えられた2シータークーペで、量産モデルより35馬力強力な324cid(5309cc)275馬力エンジン+ハイドラマチックATを積む。サイズは全長201.1in(5108mm)、全幅75.4in(1915mm)、全高49.5in(1257mm)、ホイールベース105in(2667mm)。乗降の際、ドアを開けるとルーフの一部が跳ね上がり、同時にシートが3in(76mm)上昇して乗降し易いよう外側に回転する。スピードメーターはステアリングホイール中央のコラム上にあり、ステアリングホイールもスポーク部分で折り曲げが可能となっており、乗降を容易にしている。スプリットリアウインドーのデザインは1963年型コルベットに採用されている。(Photos:GM)
オールズモビル ゴールデンロケットのスタイルは、1953~55年にかけてベルトーネが発表したB.A.T.(Berlinetta Aerodinamica Tecnica)シリーズに触発されたと言われるが、筆者がまず連想したのはレイモンド・ローウィがデザインを担当した1950年型スチュードベーカーであった。