三樹書房
トップページヘ
syahyo
第44回 スズキハスラー
2014.1.27

昨年11月の東京モーターショーでデビューしたワゴンRベースのクロスオーバー「ハスラー」は少なからず私の心をつかんでくれた一台だ。幸いにも舞浜での試乗会直後にターボ4WDモデルを数日間借り出して評価することが出来たので以下ご報告したい。ハスラーはワゴンRのプラットフォーム、パワートレインをフルに活用、ワゴンRに近い居住性、実用性は維持しつつ、一味違う遊び心のあるデザイン、雪上や軽度のラフロード走行にも適したハードウェアー、更には良好な走行性能と燃費を備えた魅力的なクルマに仕上がっており、地方都市や積雪地帯におけるユーザー層の拡大はもちろん、大都市に住むアウトドアー派などへのアピールも予測される新ジャンルの軽自動車となりそうだ。

04-dai4401.jpg

・試乗車 スズキハスラー
・グレード Xターボ 4WD
・全長 3,395mm
・全幅 1,475mm
・全高 1,665mm
・ホイールベース 2,425mm
・車両重量 870kg
・エンジン 直列3気筒DOHC 12バルブVVT インタークーラーターボ
・排気量 658cc
・最高出力 64ps(47kW)/6,000rpm
・最大トルク 9.7kgm(95N・m)/3,000rpm
・変速機 副変速機付きCVT
・タイヤ 165/60R15
・燃料消費率 JC08モード燃費 25.0km/L
・車両本体価格 1,618,050円 (2トーンルーフ仕様)(消費税込)

ハスラーのコンセプト
新型ワゴンRに関しては第35回の車評オンラインをご覧いただければ幸いだが、非常に高い実用性に加えて、70kgもの軽量化、減速中に充電を集約したエネチャージ、アイドルストップ、空調の効率を高めるエコクールの投入などにより、自然吸気エンジンでも不足のない走りと良好な燃費を実現したことを高く評価した。ハスラーは、ワゴンRのプラットフォームやパワートレインをそのまま活用、ワゴンRに近い室内空間と使い勝手を確保しながら、アウトドアーレジャーやスポーツに適した遊び心のある個性的なデザイン、15インチの大径タイヤ(全グレード)、25mm拡大された最低地上高、軽初のヒルディセントコントロール(4WD)などの採用により雪上走行性能の向上やラフロード性能を確保したクロスオーバーで、オフロード性能に重点をおいたジムニーよりはるかに実用性が優れた新しいジャンルのクルマに仕上がっており、地方都市や降雪地帯における生活の幅の拡大はもちろん、大都市に住むアウトドアー派にも新しい軽自動車の価値を提供するクルマになるものと確信する。

04-dai4402.jpg

04-dai4403.jpg

04-dai4404.jpg

外観スタイル
ワゴンRの大きく傾斜したAピラーとは対照的に垂直近くまで立ったAピラーとボクシーなキャビン、黒色のフェンダーアーチモールやシルバーの前後バンパーガーニッシュなどに代表される外観スタイルはなかなかユニークで、ワゴンRに対して十分な差別化が行われおり、スズキのいう「強いキャラクター」、「伝統の中にも新しさを感じさせるスタイル」、「こだわりのディテール」にも納得だ。試乗車による数日間の走行中予想を上回る多くの人たちが振り向いてくれただけではなく、停車中わざわざ話かけてくる人がいたのにも驚いた。多くの人の目に新鮮に映るのだろう。ただし注文がないわけではない。フロントの可愛い過ぎるデザインはFFに限定し、4WD車だけでももっと力強く男性的なデザインにしてほしいと思うのは私だけだろうか?用品でジムニー風のアッパーグリルを設定するのも一案かも知れない。

04-dai4405.jpg

04-dai4406.jpg

内装デザイン
内装デザインもシンプルで嫌味がなくコンセプトによくマッチしている。インパネカラーパネルは大半がホワイトだが、オレンジの車体色にのみオレンジのカラーパネルが組み合わされる。マルチインフォーメーションディスプレイが組み合わされたスピードメーターも読みやすい。シートは外板色にマッチした細いシートパイピングを除きすべて黒だが、後席も含み、サイズ、触感ともに軽自動車の中ではベストといってもいい。ただしXグレードに装着される革巻きのハンドルの縫い目を含む触感は軽といえども誉められない。ステアリングホイールのデザインは悪くないのだが。

04-dai4407.jpg

04-dai4408.jpg

04-dai4409.jpg

04-dai4410.jpg

パッケージングと使い勝手
上記のコンセプト、デザインに加えて、ワゴンR同様の室内居住性と使い勝手はハスラーの大きな魅力だ。「後席の膝前スペースはレクサスLSさえ上回る(?)」とワゴンRで述べたが、後席左右シートの独立スライド(160mm)や3段階リクライニングもうれしい。後席が左右独立でワンタッチでダブルフォールドし、フルフラットな荷室が容易に実現するのも便利だ。

またワゴンR譲りの簡単な操作でフラット化が可能な左右の前後シートアレンジは、ハスラーのアウトドアー派オーナーにとってワゴンRユーザー以上にうれしいポイントとなるはずだ。釣りマニア、スキーヤー、スノーボーダー、キャンプを楽しむ人たちなどにとって、マットを敷くだけで長身の大人二人が足を延ばしてゆったりと寝ころがれる貴重なスペースだからだ。

04-dai4411.jpg

04-dai4412.jpg

走りと実用燃費
走りと実用燃費も悪くない。ワゴンR同様自然吸気(NA)エンジンでも不足のない走りが味わえるのは、R06A 型という新型ロングストロークエンジンと副変速機付きCVT、ワゴンR開発時の大幅な軽量化、「エネチャージ」と呼ぶ減速中の集中的な発電などのお陰だろう。「NAでは一寸不満、やはりターボが欲しい」という大半の競合軽自動車の動力性能と比較して大きな価値といえよう。また停車中はほとんどアイドルストップするため3気筒エンジン特有のエンジン振動はほとんど気にならない。

今回借り出したターボ4WDの走りは高速も含めて非常に良好で、実用燃費が大きな関心事だったが、首都高と市街地を交えた車評コースと近似した走行条件における約200kmの燃費は満タン法で17.4km/Lとなった。これは新型ワゴンR(NA)の車評コースにおける燃費21.2、旧型ワゴンR(NA)の18.5に比べて、ターボ仕様であること、4WDであること、ワゴンR(NA)より80kg重いこと、次項でのべる私があえて減圧した2.0気圧のタイヤ空気圧などを考えるとなかなかの数値で、一昔前のターボに比べると大幅に改善されている。ハスラーを日常の足として使う人にはFF & NA、アウトドアー派なら4WD & ターボという選択肢は大いにありそうだ。

04-dai4413.jpg

ハンドリング・乗り心地
重心がやや高いクロスオーバーなので、ハンドリング・乗り心地がある程度犠牲になっているのではと心配したが、1インチ大径の15インチ60タイヤ(ワゴンRは55)、サスペンションセッティング、軽量だが剛性の高いボディーなどに起因してか、ワゴンRよりもむしろしっとりとした乗り味が実現できているようだ。総じて走りの質感は良好でハンドリングもスポーティーとはいえないものの合格点をつけられる。後席の乗り心地は下手な上級セダンよりも良いくらいで長距離ドライブが全く苦にならないのもうれしい。

ただしタイヤの空気圧に関しては一言苦言を呈したい。ワゴンRでは2.8気圧というタイヤ空気圧に警鐘を鳴らしたが、ハスラーは2.5とやや低めの設定なので、今回の長距離試乗に際してはまず標準の2.5のままで走行してみたところ、乗り心地は前後席ともぎりぎり許容できるのだが、ステアリングを通しての路面振動の伝達が不快だった。そこで2.0に落してみると「え!こんなに違うの?」というほど乗り心地、ステアリングへの振動伝達、直進時の気持ちよさなどが改善されることが分かったので、今回大半の走行は2.0で行った。メーカーとしては2.5で認証を受けているので2.0は推奨出来ないだろうが、ハスラーユーザーには是非2.0程度の空気圧を試すことをお勧めしたい。以前にも触れたようにフォルクスワーゲンup! は2名乗車の場合フロントが2.0、リアが1.8でありながら優れた実測燃費を実現しており、スズキに限らず日本全メーカーにカタログ燃費競争のための過剰空気圧設定はやめるべきと改めて強調したい。空気圧を高めることによる実用燃費への貢献は限られるが、適切な空気圧に下げた場合の動的質感の向上は常時体感できるからだ。

04-dai4414.jpg

04-dai4415.jpg

04-dai4416.jpg

雪上走行と安全への配慮
ハスラーの装備でうれしいのは雪上走行と安全への配慮だ。4WDの場合、175mm(2WDは180)の最低地上高に加えて、滑りやすい下り坂でブレーキなしに7km/hで降坂できる軽初のヒルディセントコントロール、更には雪道などでの発進をサポートする同じく軽初のグリップコントロールなどを標準装備、加えて衝突被害軽減ブレーキ、誤発進制御機能、エマージェンシーストップシグナル、車両走行安定システムなどもベースモデルを除くCVT車に標準装備される。今回は雪上走行を行えなかったが、機会を見つけて是非雪上での評価もしてみたい。

価格
最後に価格帯について一言ふれておこう。車両本体の価格帯は 1,048,950~1,618,050という既存のトールワゴンとあまり変わらないところにあり、その魅力的なコンセプトと合わせて今後かなりな月販台数に結びついてゆきそうだ。


ハスラー(ターボ&4WD)の+と-
十個性的な内外装デザイン
+優れた居住性、実用性と、遊びに適したシートアレンジ
+満足のゆく走りと良好な実用燃費
-フロントの顔つき
-高い空気圧に起因したステアリングへの振動伝達

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ