三樹書房
トップページヘ
atoz
第8回 アルファ・ロメオとザガート
2013.7.29


(01)<1956-61 Giulietta SVZ > 
よく知られた「ジュリエッタ SZ」の説明に入る前に、マニア以外にはあまり知られていなかった「SVZ」の存在を忘れてはならない。元は個人所有の「スプリント・ベローチェ」がレースで大きなダメージを受け、カロセリア・ザガートに持ち込んで修復した際、新しくアルミ・ボディを造り150キロ近く軽量化し、エンジンはスピード・ショップ「コンレロ」で強化した結果大いに戦闘力を増した。そのあとも個人的な注文で5年間に17台造られたがスペシャル・ボディの扱いでアルファ・ロメオのカタログ・モデルではないから公式の文献には登場しない。だが結果的には、その性能の高さに目をつけたアルファ社がザガートに対して正式に発注したのが「SZ」となり、「TZ」へと続くきっかけを造った車である。

(01-1a) 09-10-10_394 1957 Alfa Romeo Giulietta SVZ.JPG
(01-1b) 09-10-10_395 1957 Alfa Romeo Giulietta SVZ.JPG
(01-1a)(01-1b) 1957 Giulietta SVZ (Sprint Veloce Zagato)ラフェスタ・ミッレミリア/神宮)
フロントはジュリエッタ・スプリントのイメージを残しながらも丸みを帯びたボディはいかにも「ザガート」らしい。しかしこの車の後ろ姿はオリジナルとは全く異なり、このあと出現する「SZ」そのものと言えるが、カタログモデルではないので個体差があるようだ。


(01-1c) 09-10-10_396 1957 Alfa Romeo Giulietta SVZ.JPG
 (01-1c) 国内のイベントで見つけたこの車にはオリジナルの「スプリントベローチェ」のエンブレムに加えて、やや後付け感のある「ザガート・ミラノ」がネジ止めされている。上部には「牡牛」らしきスピード・ショップ「コンレロ」のバッジも付いている。

(コンレロについて)
ヴィルギリオ・コンレロは第2次大戦中フィアットで航空機エンジンに関わっていたが、戦後トリノ市内に小さなスピード・ショップを開き、1948年モノポスト・レーサーを手始めにレース界で知られるようになる。1953年には強化したアルファ・ロメオ1900Cのエンジンを自製のシャシーに載せ、「カロセリア・ギア」のボディを持つ1台がミッレ・ミリアで善戦し一躍有名になり、何台かが注文生産され,その車が「スーパーソニカ」と呼ばれた。そのあと各世代のアルファ・ロメオのチューナーとして定着し、後年「TZ」ではカタログ・モデルも手がけることになる。 


(02)<1959-60 Giulietta SZ・前期型> (Type101.26)
「SZ」は「Sprint Zagato」の略で、同じシャシーを持つ姉妹車「Sprint Speciale」はBertone製なのに「SB」ではなく「SS」と呼ばれる。ザガートの場合に限って車名に「Z」が付くのはそれだけ有り難味があるせいだろうか。 「SZ」には大別して丸いお尻の「前期型」と「ロングテール又はコーダトロンカ」と呼ばれる「後期型」がある。前期型は厳密にはプッシュボタン式の「1stバージョン」とハンドル式の「2ndバーション」に分けられるが僕はプッシュボタン式は撮影していない。前期型のグリルには横バーが1本、2本、3本の3種あるが僕の持っている資料からは年式による違いとは確認出来なかった。

(02-1a) 89-15-30 1960 Alfa Romeo Giulietta SZ.jpg
(02-1a) 1960 Giulietta SZ 前期型・1本バータイプ(1989-11 モンテ・ミリア/神戸)

(02-2a) (04-26-22) 1960 AlfaRomeo Giulietta SZ.jpg
(02-2a) 1960 Giulietta SZ 前期型・2本バータイプ(2004-06 プレスコット・サーキット/イギリス)

(02-3a) 89-15-35 1959 Alfa Romeo Giulietta SZ.jpg
(02-3b) 89-15-36 1959 Alfa Romeo Giulietta SZ.jpg
(02-03a)(02-03b) 1959 Giulietta SZ 前期型・3本バータイプ(1989-11 モンテミリア/神戸)

.
(03)<1961-63 Giulietta SZ 後期型>(Type101.26)
前期型の機能はそのままで、15キロの軽量と空気抵抗を下げるために前後のオーバーハングを大きくとったのが「後期型」で、「SZ-2」とも呼ばれる。顔つきはあごが長くなりパーキング・ランプがグリル内から外に出た。大きく変わったのは後部で丸いお尻は姿を消し、長く伸びたテールは途中でスッパりと切り落とされたコーダ・トロンカと呼ばれるスタイルで、空力特性の向上をはかった。200台造られた「SZ」のうち「SZ-2」は30台と言われ、このテール・スタイルは次の「TZ」にそのまま引き継がれた。

(03-1a) (01-38-18) 1960 Alfa Romeo Giulietta SZ-2.jpg
(03-1b) (01-38-19) 1960 Alfa Romeo Giulietta SZ-2.jpg
(03-1a)(03-1b) 1960 Giuliett SZ 後期型(SZ-2)(2001-05 モンツァ・サーキット/イタリア)
ミュージアムに展示されていた車はヘッドライトにカバーが無かったが、こちらはカバーの付いているタイプで、ノーズを伸ばしてまで空気抵抗を減らそうとしたからには、この方がより効果が期待できる。


.
(04)<1963-66 Giulia TZ-1 > (Type105.11)
アルファ・ロメオの主力が1300ccの「ジュリエッタ」から1600ccの「ジュリア」に変り、スポーツ・バージョンも「SZ」から「TZ」に変った。外見は「SZ-2」の流れを汲み、より長く、より低くなったが、基本的なコンセプトは変わっていない。しかしその下に隠れた骨格は全くの別物で、「TZ」のネーミングの元となった「Tubolare」鋼管スペース・フレームで構成され、市販車でありながら最初からレースを目的とした怪物だった。最高速度は「SZ」の200km/hに対して215km/hと大幅にアップしている。全部で120台造られたが、現役時代新車では1台も輸入されなかった幻の車だった。「TZ」は発売当初はただの「TZ」だったが、後年「TZ 2」が出現したので、公式にも「TZ 1」とされているようで、ミュージアムの表記にも「TZ 1」とあった。

(04-1a) (01-04-09) 1963 Alfa Romeo Giulia TZ 1.jpg
(04-1a) 1963 Giulia TZ 1 (2001-05 アルファロメオ・ミュージアム)
ひと皮向いた「骨格見本」をミュージアムで見つけた。最小の材料で最大の強度を得るための構造を見る事が出来る珍しい写真だ。

(04-2a) (80-12-24) 1964 AlfaRomeo Giulia TZ Zagato (2).jpg
(04-2b) (80-12-26) 1964 Alfa Romeo Giulia TZ Zagato.jpg
(04-2c) (80-12-25) 1964 Alfa Romeo Giulia TZ Zagato.jpg
(04-2a)(04-2b)(04-2c) 1964 Giulia TZ 1 (1980-11 CCCJ/富士スピードウエイ)
1978年になって発売から15年経って初めて日本に登場した「TZ」がこの車で、2年後同じ車を別のイベントで撮影したもの。真横から見ると後半のオーバー・ハングの長さや、反り上がった後端部が良く判る。その後国内で何台も見ることが出来る様になり、ヘッドライト・カバーの無いもの、ボンネットに空気取り入れ口の切ってあるものなど数種のバリエーションがあるが枚数の都合で写真は省略した。

.
(05)<1965-66 Giulia TZ-2> (Type105.11)
「TZ-1」はレース専用のハイチューン車とはいえカタログモデルで、一応量産車(4年間で120台)だったが、「TZ-2」は更にレースでの戦闘力を高めるためエンジンにも大幅に改良が加えられ、もはやスペシャル・チューニングカーの領域に達してしまいカタログモデルでは無くなった。しかし公式に「TZ-2」というモデル名が与えられている。2年間で10台しか造られなかったが、「TZ-1」から改造されたものも有るらしい。

(05-1a) (98-02-18) 1965 Alfa Romeo TZ2.jpg
(05-1b) (98-02-20) 1965 Alfa Romeo TA2.jpg
(05-1c) (98-02-21) 1965 Alfa Romeo TZ2.jpg
(05-1a)(05-1b)(05-1c)  1965 Giulia TZ-2 (1998-08 ラグナ・セカ/カリフォルニア)
更に背が低くなり視覚的には長く感じられる。軽量化のためボディはFRP製となり、リアウインドは巨大な曲面を持つ一枚ものとなった。ミュージアムにも展示車があったがこの車とは穴の開け方など細部が異なる。

.
(06)<2010 Alfa Romeo TZ-3 Corsa >
「SZ」「TZ」が最後に造られた1966年から45年も経って既に伝説の世界の産物かと思っていた2010年、突如「TZ-3」を名乗る車が出現した。これはアルファ・ロメオ100周年、ザガート90周年を記念し1台だけ造られたレーシングカーで、流石に現代版は1.6リッターという訳には行かずV8 4.2 リッター420馬力のエンジンを持ち、最高速度300km/hのスーパーカーだが、何より嬉しいのは、そのスタイル全体に「TZ」の匂いがぷんぷんするオールド・ファン泣かせの所だ。これをベースに9台だけ造られた市販モデルが「ストラダーレ」で、昨年我が国でも展示された。

(06-1a) 10-07-03_0074 2010 Alfa romeo TZ3 Corsa.JPG
(06-1b) 10-07-04_0848 2010 Alfa Romeo TZ3 Corsa.JPG
(06-1c) 10-07-03_0878 2010 Alfa Romeo TZ3 Corsa.JPG
(06-1a)(06-1b)(06-1c)  2010 TZ-3 Corsa  (2010-06  グッドウッド/イギリス)
横から後ろ姿にかけてのイメージは「TZ-1」そのものだ。



.
(07)<1969-72 Junior Z > (Type105.93) 1290cc
この車からは「ザガート」の経営が創立者から第二世代へ変った。車の名前に「ジュニア」が着いたのがそのせいかは知らないが、それまでの曲線が魅力的だったスタイルからシャープな線を生かしたラインに変わったようで、ザガートらしさが減ってしまったと感じたのは時代に順応できない僕の個人的感想。現実には従来の手造りに近い体制から生産性の向上を図り量産体制を目指したものと思われる。

(07-1a) 321-34 1968 AlfaRomeo 1300 JunorZ.jpg
(07-1b) 321-35 1968 Alfa Romeo Junior Z.jpg
(07-1a)(07-1b) 1970 Junior Z  (1978-01 東京プリンスホテル)
真横から見るとここにも「TZ-1」の面影が感じられる。

(07-2a) (97-09-08) 1971 Alfa Romeo Junior Z Sperimentale 1992cc ミッド・エンジン.jpg
(07-2b) (97-09-09) 1971 Alfa Romeo Junior Z Sperimentale.jpg
(07-2a)(07-2b) 1971 Junior Z Prototype (1997-05 アルファ・ロメオ・ミュージアム)
一見只の車のように見えるが、実はとんでもない車だ。屋根の上の突起物は空気取り入れ口で、ボディ中央に積まれたエンジンに続く。しかもそのエンジンは1992ccで市販の「2000」の物とも違う。2リッター・クラスを狙ったミッドシップ・レーサーのための実験車だったのだろうか。

.
(08)<1972-73 1600 Junior Z >(Type 115.24) 1570cc
1972年にはエンジンが1290ccから1570cc に変更され,車名も「1600ジュニアZ」と変わった。1.3リッターのジュリエッタから1.6リッターのジュリアに変わったのは1962年の事で今回の変更とは関係ない。

(08-1a) (98-42-15) 1972-73 Alfa Romeo 1600 Jinior Zagato.jpg
(08-1b) (98-42-19) 1072-73 Alfa Romeo 1600 Jinioe Zagato.jpg
(08-1a)(08-1b) 1972 1600 Junior Z (1998-10 御殿場・楽天荘)
テールランプが2段式となり後部右下に「1600Z」のエンブレムが入る。テールランプはJunior Z(1300)と1600 Junior Z の唯一外見の相違点。

.
(09)<1958-62 2000>(Berlina) (Type102.00)
ここまででひとまず「ザガート」を終わり、時代は少し戻って1958年から始まった「2000」シリーズに入る。
1951年から続いて来た「1900」シリーズを引き継ぐ形で新たに「2000」シリーズとなり、最初の年は「20004ドア・ベルリーナ」と「2000・スパイダー」が発表され、2年遅れて「2000・スプリント」が発売された。この「2000」シリーズは、3タイプともなぜか国内では一度も出逢っていない。

(09-1a)(97-09-23) 1958 Alfa Romeo 2000 Berlina.jpg
(09-1b) (97-09-24) 1958 Alfa Romeo 2000 Berlina.jpg
(09-1a)(09-1b) 1958 2000 Berlina (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
アルファロメオでは「スパイダー」と「スプリント」については車名に入るが「ベルリーナ」だけは無視されているので車名はただの「2000」である。これといった特徴はないが中々引き締まったボディはアルファ・ロメオ製である。

.
(10)<1958-61 2000 Spider by Touring>(Type102.04)
この時期(1958年)は「ジュリエッタ」「ジュリア」と続くピニンファリナ製のスパイダーと併売されることになり、そのお陰でピニンファリナが独占していたスパイダーがカロセリア・ツーリングにも回ってきた様だ。

(10-1a) (98-12-25) 1961 Alfa Romeo 2000 Spider by Touring.jpg
(10-1b) (98-12-23) 1961 Alfa Romeo 2000 Spider by Touring.jpg
(10-1a)(10-1b) 1961 2000 Spider (1998-08 コルソイタリアーナ/カリフォルニア)


.
(11)<1960―62 2000 Sprint by Bertone (Type 102.05)
このタイプも国内では一度もお目にかからなかったが、殆ど同じイメージの「2600」は後年新車で輸入された。

(11-1a) (97-09-25) 1960 Alfa Romeo 2000 Sprint.jpg
(11-1a) 1960 2000 Sprint by Bertone (2001-05 アルファロメオ・ミュージアム)
アルファロメオとしては4灯ヘッドライトを採用した最初のモデル。

.

(12)<1962―69 2600>(Berlina) (Type106.00)
この車も車名に「ベルリーナ」は付かない。1950年代の始めまであった6気筒の「6C 2500」がラインアップから消えてから約10年の間は、4気筒1900、2000ccしか用意出来なかったアルファロメオに、久々に6気筒2600ccのフラッグシップが誕生した。
(12-1a) 229-60 1966 Alfa Romeo 2600 Berlina.JPG
(12-1b) 229-62 1966 Alfa Romeo 2600 Berlina.jpg
(12-1a)(12-1b) 1966 2600 Berlina (1969-11 第11回東京オートショー駐車場/晴海)
アルファロメオの「ベルリーナ」としては初めて新車で正規輸入された車だ。スポーツカーのアルファロメオではなく大型・高級車と認識されたのだろう。今までどおり「ベルリーナ」のボディに関しては外注せず「アルファロメオ製」で、2000に較べると角張って大きく立派に見える。

.
(12b)<1965 2600 De Luxe Berlina by Osi>(Type106.12)

(12b-1a) (97-09-27) 1965 Alfa Romeo 2600 DeLuxe.jpg
(12b-1a) 1965 2600 DeLuxe Berlina by Osi (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
Osi (Officina Stampaggi Industriali)は、前回ジュリアのプロトタイプ「スカラベ」の項でも登場したアルファロメオとは関係の深いボディ・メーカーだが、この車に限って言えばあまりにもシンプルで、デラックスでありながら「最上位」の重厚さは感じられない。そのせいか、1年限りで姿を消してしまった。


.
(13)<1962―66 2600 Sprint by Bertone>(Type106.02)
2600シリーズは「ベルリーナ」「スプリント」「スパイダー」の3タイプが同じ年に発売された。スプリントについては「ジュリエッタ」「ジュリア」「2000」に続いて「カロセリア・ベルトーネ」が担当した。顔つきは「2000」 と同じだが「2600」はボンネットに切り込みが有る。

(13-1a) 296-14 1965 Alfa Romeo 2600 Sprint.jpg
(13-1b)296-16 1965 Alfa Romeo 2600 Sprint.jpg

(13-1a)(13-1b) 1965 2600 Sprint by Bertone (1977-01 東京プリンス・ホテル)
2600シリーズの中で1963年最初に日本に上陸したのが、この「スプリント・ベルトーネ」シリーズだった。この車は複数輸入され国内で4台の写真を撮っている。中でも小雪の降る中で撮ったこの写真は好きだ。


.
(14)<1962-65 2600 Spider by Touring >(Type106.01)
外注されるスパイダーは細部を除いては「2000」をそのまま引き継いでいる。ボンネットのエア・インテークが2列から一つにまとまり、ヘッドライト下の補助ライト?が真下からやや内側に寄った。グリルはジュリア風の、細かい格子から太めの横バーとなったが、僕個人の好みとしては繊細な「2000」の方が好きだ。スパイダー・シリーズは何故か新車では輸入されなかったようだが、その後も国内では一度も出逢っていない。

(14-1a) (98-15-07) 1962 Alfa Romeo 2600 Spider Touring.jpg
(14-1b) (98-15-08) 1962 Alfa Romeo 2600 Spider Touring.jpg
(14-1a)(14-1b) 1962 2600 Spider by Touring (1996-08 コンコルソ・イタリアーナ/カリフォルニア)
「2000」ではサイドにクローム・ラインが2本ありドアの前方に4つのエア・アウトレットがシャークのえらのように付いていたが、「2600」ではラインが1本だけとなり、エラは無くなってしまった。

(14-2a) (01-15-18) 1962-65 AlfaRomeo 2600 Spider Touring.jpg
(14-2b) (01-15-15) 1962-65 AlfaRomeo 2600 Spider Touring.jpg
(14-2a)(14-2b) 1962 2600 Spider by Touring (2001-05 ブレシア・ドーモ広場/ミッレミリア) 
この車はボンネットとフェンダーに有る筈の「カロセリア・ツーリング」のバッジが何故か見当たらないが、後ろ姿は同じ年発表されたツーリング製の「 アストンマーチンDB4コンバーチブル」と瓜二つで、血統は争えない。

(14-2c) (324-17) 1962 Aston Martin DB4 Convertible.jpg
(14-2c・参考) 1962 Aston Martin DB4 Convertible by Touring


.
(15)<1965-67 2600 SZ(Sprint Zagato)>(Type106.12)
このシリーズの締めくくりとして最後に「ザガート」が登場する。1962年「ベルリーナ」「スプリント」「スパイダー」の3タイプが「2000」から「2600」にスケール・アップしてから3年後、「ザガート」の手になる「スプリント」が追加された。「小娘ジュリエッタSZ」の姉貴分として「ジュリアTZ」があるので、そのお姉さんと位置付けたいが、ぼってりした見た目は「ジュリエッタのおばさん」がぴったりか。全部で105台造られた。

(15-1a) (173-20) 1967 Alfa Romeo 2600 SZ 2dr Coupe.jpg
(15-1b) (173-27) 1967 Alfa Romeo 2600 SZ 2dr Coupe.jpg
(15-1a)(15-1b) 1967 2600 SZ by Zagato (1966-11 第8回東京オートショー/晴海貿易センター)
発表された翌年、早くもショーに登場し新車が輸入された。「ぼってり」などと一寸悪口を言ってしまったが、別の言い方をすれば「グラマー」なスタイルは、当時としては衝撃的であった。ジュリア・スプリントGTVが245万円で買えたこの年、倍近い527万円もする超高級車だった。この当時はまだカラーフィルムで撮影していないが、塗装はシルバー・グレイだったと記憶している。輸入時の雑誌の解説にはアルミ・ボディとあったが、市販車はスチールの筈だ。


(15-2a) (97-09-17) 1965 Alfa Romeo 2600 SZ.jpg
(15-2b) (97-09-19) 1965 Alfa Romeo 2600 SZ.jpg
(15-2a)(15-2b) 1965 2600 SZ Special by Zagato (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
この愛嬌のある顔を持った「SZ」はプロトタイプではなく、数台市販された「スペシャル・ボディ」で、フロント・グラスの深い傾斜、低い屋根、ボンネットを止めるベルト、TZから引き継いだリア・エンドなど、とぼけた顔とは裏腹に、量産型に比べるとより走りを意識した鋭さを持った車だ。


.
この原稿を書く手順を簡単に説明すると①対象の車種を手持ちの資料からピックアップする。②中から良さそうなものを選択する。③登場順に番号を振って並び順を揃える。④写真を見ながら解説を入れる。⑤最初に原稿をオンライン送付する。⑥写真のサイズを縮小して追加送付し所定の位置にはめ込む。とざっと、こんな事になるのだが、今回一寸失敗した事が有る。それは③の番号順に揃えたあと「枚数を数えなかった」ことで、作業が全部終わって原稿を送付しようと思ったら写真が80枚以上あって慌てて半分に減らした。だからもっともっと紹介したい物が一杯あったのに残念!
さて、アルファロメオも次回のスーパースポーツ、レーシングカーでそろそろ終了の予定です。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第107回 L項-8 「ロータス・1」(マーク1からタイプ14エリートと23エラン迄)

第106回 L項-7 「リンカーン・2」(米)

第105回 L項-6 「リンカーン・1」

第104回 L項-5 「ランチャ・2」

第103回 L項-4 「ランチャ・1」

第102回 L項-3 「ランボルギーニ」

第101回 L項-2 「ランチェスター」「ラサール」「リー・フランシス」「レオン・ボレー」「ラ・セード」「ロイト」「ロコモービル」「ローラ」「ロレーヌ・デートリッヒ」

第100回 L項-1  「ラゴンダ」

第99回 K項-1 「カイザー」「カイザー・ダーリン」「ケンワース」「キーフト」「ナイト」「コマツ」「コニリオ」「紅旗」「くろがね」

第98回 J項-5 「ジープ」「ジェンセン」「ジョウエット」「ジュリアン」

第97回 J項-4 「ジャガー・4」(大型サルーン、中型サルーン)

第96回 J項-3 「ジャガー・3」 (E-type、レーシング・モデル)

第95回 J項-2 「ジャガ-・2」(XK120、XK140、XK150、C-type、D-type、XKSS)

第94回 J項-1  「ジャガー・1」(スワロー・サイドカー、SS-1、SS-2、SS-90、SS-100)

第93回 I項-2 「イターラ」「イソ」「いすゞ」

第92回 I項-1 「インペリアル、イノチェンティ、インターメカニカ、インビクタ、イソッタ・フラスキーニ」

第91回 H項-8 「ホンダ・5(F1への挑戦)」

第90回 H項-7 「ホンダ・4(1300(空冷)、シビック(水冷)、NSX ほか)」

第89回  H項-6 「ホンダ・3(軽自動車N360、ライフ、バモス・ホンダ)」

第88回 H項-5 「ホンダ・2(T/Sシリーズ)」

第87回  H項-4 「ホンダ・1」

第86回 H項-3 「ホールデン」「ホープスター」「ホルヒ」「オチキス」「ハドソン」「ハンバー」

第85回 H項-2 日野自動車、イスパノ・スイザ

第84回 H項-1 「ハノマク」「ヒーレー」「ハインケル」「ヘンリーJ」「ヒルマン」

第83回 G項-2 「ゴールデン・アロー」「ゴリアト」「ゴルディーニ」「ゴードン・キーブル」「ゴッツイー」「グラハム」

第82回 G項-1 「GAZ」「ジャンニーニ」「ジルコ」「ジネッタ」「グラース」「GMC」「G.N.」

第81回 F項-25 Ferrari・12

第80回 F項-24 Ferrari・11 <340、342、375、290、246>

第79回  F項-23 Ferrari ・10<365/375/410/400SA/500SF>

第78回 F項-22 Ferrari・9 275/330シリーズ

第77回 F項-21 Ferrari・8<ミッドシップ・エンジン>

第76回 F項-20 Ferrari・7 <テスタ ロッサ>(500TR/335スポルト/250TR)

第75回 F項-19 Ferrari ・6<250GTカブリオレ/スパイダー/クーペ/ベルリネッタ>

第74回 F項-18 Ferrari・5<GTシリーズSWB,GTO>

第73回  F項-17 Ferrari・4

第72回 F項-16 Ferrari・3

第71回 F項-15 Ferrari・2

第70回 F項-14 Ferrari・1

第69回 F項-13 Fiat・6

第68回 F項-12 Fiat・5

第67回 F項-11 Fiat・4

第66回 F項-10 Fiat・3

第65回 F項-9 Fiat・2

第64回 F項-8 Fiat・1

第63回 F項-7 フォード・4(1946~63年)

第62回 F項-6 フォード・3

第61回 F項-5 フォード・2(A型・B型)

第60回 F項-4 フォード・1

第59回 F項-3(英国フォード)
モデルY、アングリア、エスコート、プリフェクト、
コルチナ、パイロット、コンサル、ゼファー、ゾディアック、
コンサル・クラシック、コルセア、コンサル・カプリ、

第58回  F項-2 フランクリン(米)、フレーザー(米)、フレーザー・ナッシュ(英)、フォード(仏)、フォード(独)

第57回 F項-1 ファセル(仏)、ファーガソン(英)、フライング・フェザー(日)、フジキャビン(日)、F/FⅡ(日)

第56回 E項-1 エドセル、エドワード、E.R.A、エルミニ、エセックス、エヴァ、エクスキャリバー

第55回  D項-8 デューセンバーグ・2

第54回 D項-7 デューセンバーグ・1

第53回  D項-6 デソート/ダッジ

第52回 D項-5 デ・トマゾ

第51回 D項-4 デイムラー(英)

第50回 D項-3 ダイムラー(ドイツ)

第49回  D項-2 DeDion-Bouton~Du Pont

第48回 D項-1 DAF~DeCoucy

第47回 C項-15 クライスラー/インペリアル(2)

第46回 C項-14 クライスラー/インペリアル

第45回 C項-13 「コルベット」

第44回 C項-12 「シボレー・2」(1950~) 

第43回 C項-11 「シボレー・1」(戦前~1940年代) 

第42回  C項-10 「コブラ」「コロンボ」「コメット」「コメート」「コンパウンド」「コンノート」「コンチネンタル」「クレイン・シンプレックス」「カニンガム」「カーチス]

第41回 C項-9 シトロエン(4) 2CVの後継車

第40回  C項-8シトロエン2CV

第39回  C項-7 シトロエン2 DS/ID SM 特殊車輛 トラック スポーツカー

第38回  C項-6 シトロエン 1 戦前/トラクションアバン (仏) 1919~

第37回 C項-5 「チシタリア」「クーパー」「コード」「クロスレー」

第36回 C項-4 カール・メッツ、ケーターハム他

第35回 C項-3 キャディラック(3)1958~69年 

第34回  C項-2 キャディラック(2)

第33回 C項-1 キャディラック(1)戦前

第32回  B項-13  ブガッティ(5)

第31回 B項-12 ブガッティ (4)

第30回  B項-11 ブガッティ(3) 

第29回 B項-10 ブガッティ(2) 速く走るために造られた車たち

第28回 B項-9 ブガッティ(1)

第27回 B項-8 ビュイック

第26回 B項-7  BMW(3) 戦後2  快進撃はじまる

第25回 B項-6 BMW(2) 戦後

第24回  B項-5   BMW(1) 戦前

第23回   B項-4(Bl~Bs)

第22回 B項-3 ベントレー(2)

第21回 B項-2 ベントレー(1)

第20回 B項-1 Baker Electric (米)

第19回  A項18 オースチン・ヒーレー(3)

第18回  A項・17 オースチン(2)

第17回 A項-16 オースチン(1)

第16回 戦後のアウトウニオン

第15回  アウディ・1

第14回 A項 <Ar-Av>

第13回  A項・12 アストンマーチン(3)

第12回 A項・11 アストンマーチン(2)

第11回  A項-10 アストン・マーチン(1)

第10回 A項・9 Al-As

第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33

第8回 アルファ・ロメオとザガート

第7回 アルファ・ロメオ・4

第6回 アルファ・ロメオ・3

第5回 アルファ・ロメオ・2

第4回  A項・3 アルファ・ロメオ-1

第3回  A項・2(Ac-Al)

第2回  「A項・1 アバルト」(Ab-Ab)

第1回特別編 千葉市と千葉トヨペット主催:浅井貞彦写真展「60年代街角で見たクルマたち」開催によせて

執筆者プロフィール

1934年(昭和9年)静岡生まれ。1953年県立静岡高等学校卒業後、金融機関に勤務。中学2年生の時に写真に興味を持ち、自動車の写真を撮り始めて以来独学で研究を重ね、1952年ライカタイプの「キヤノンⅢ型」を手始めに、「コンタックスⅡa」、「アサヒペンタックスAP型」など機種は変わっても一眼レフを愛用し、自動車ひとすじに50年あまり撮影しつづけている。撮影技術だけでなく機材や暗室処理にも関心を持ち、1953年(昭和28年)1月には戦後初の国産カラーフィルム「さくら天然色フィルム」(リバーサル)による作品を残している。著書に約1万3000余コマのモノクロフィルムからまとめた『60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ編】』『同【アメリカ車編】』『同【日本車・珍車編】』『浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録』(いずれも三樹書房)がある。

関連書籍
浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録
60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ車編】
トップページヘ