三樹書房
トップページヘ
syahyo
論評25  コンシューマーレポート(1)
2013.4.27

今回と次回はアメリカのコンシューマーレポートに関する報告をしたい。コンシューマーレポートは生活に必要な各種商品に対する公平で客観的な評価を行う、1936年に創刊された消費者むけの雑誌で、自動車に対する評価の歴史も古い。発行部数は毎月400万部、毎年発行される自動車特集は800万部とも言われるが、近年はCosumerReport.orgというオンラインアクセスも非常に多く、読者からフィードバックされる信頼性データと、独自のテスト結果をふまえて毎年車種ごとに「リコメンド(お勧めできるクルマ)」も決定する。今回は 年初の同誌に掲載された"New Car Reliability"という信頼性の最新データを、次回は 4月号の"Who makes the best cars?"という興味深い記事のエッセンスをご紹介したい。

04-ron2501.jpg

コンシューマーレポートは広告を一切とらないため、メーカーに対する遠慮をする必要がなく、良いものは良い、悪いものは悪いと評価結果を非常に客観的にレポートすることが最大の特色で、自動車に関してもその価値とインパクトは専門誌の及ぶところではない。また自動車専門誌では多くのモデルの信頼性に関する広範囲な評価を自前で行うことは不可能に近いが、コンシューマーレポートは同誌ならびにオンラインを通じて毎年120万台に及ぶ車種、年式、部位別信頼性データをオーナーから入手し分析を行っている。加えて年間80台前後の新車をディーラーから購入、多くの専任スタッフにより327エーカーもある自前のテストコース、一般道で50項目に及ぶ商品性評価も行い、「リコメンド(お勧めできるクルマ)」も決定しており、新車購入に対するまたとないガイダンスとなるだけでなく、自動車メーカーにとっても貴重なクルマづくりの指標となるもので、日本にも同種のものが是非欲しいところだ。今回はそのコンシューマーレポートが年初に発刊した "BESTCARS SUVs&TRUCKS"という特別号で、"New Car Reliability"という信頼性に関する興味深いレポートを公表しているので、以下そのエッセンスをご報告したい。

04-ron2502.jpg

04-ron2503.jpg

04-ron2504.jpg

日本車
まず従来から信頼性が大きな購買要因となってきた日本車のポジションだが、今回もトップ10ブランドのうち8ブランドが日本車というように圧倒的に優位な結果となった。サイオン(トヨタの若者向けブランド)、トヨタ、レクサスとトヨタ系ブランドがトップ3を独占、中でもトヨタブランド車は27車種中16車種が最高の評価を獲得、総合2位と前年比4ランクもアップした。また今回のコンシューマーレポートのデータの中で最も信頼性の高かったモデルはトヨタプリウスC(アクア)だが、それ以外のプリウスも全て平均値以上で、トヨタ系ブランドの信頼性の高さには頭が下がる。次に良かったのが昨年同様マツダで、今回は2013年型のCX-5が大きく貢献しているとのこと。スバルも前年比3ランクアップ、総合で5位となったが、新型インプレッサによるところが大きいという。6位ホンダ、7位アキュラと続き、インフィニティが9位、ニッサンが13位となった。ニッサンの場合、大型SUV、大型ピックアップ、ベルサ(日本名ティーダラティオ)などが足を引っ張っている。ただしニッサンリーフは初めてのEVだが、トップランクの信頼性データとなった。

欧州車、米国車、韓国車
日本車には及ばないが、欧州車の中で信頼性が高いのがドイツ車で、中でもアウディの18ランクアップにはコンシューマーレポートが驚いており、総合で8位に入りこんでいる。ベンツはC250、V6のEクラスなどが貢献、4ランクアップして14位に、BMWも12車種中10車種が平均以上の信頼性データを示し、3ランクアップして16位になったが、VWはビートル、ジェッタ、GTI、トゥアレグなどが足を引っ張り、2ランクダウンの18位で終わっている。欧州車の中で大きくポジションを落として20位となったのがボルボで、C30、C70、XC90などに起因している。

米国車はどうか? 2年前にはフォードが信頼性面で9割以上のモデルが平均値もしくはそれ以上のデータを示しトップ10に入ったが、最新データでは急速に悪化し、28ブランド中27位まで転落した。最大の要因はエクスプローラー、フィエスタ、フォーカスなどの新型車が平均以下の信頼性となったことと、タッチスクリーン方式のインフォーテインメントシステムに多くの問題があったからとだという。米国車の中で大きく前進したのがキャデラックで、前年より14ランクも向上して11位となり、CTSは米国車の中で最も信頼性が高いモデルとなった。

韓国車はKiaが2ランクアップし、総合で10位に入ったが、ヒュンダイは逆に6ランクダウン、17位となった。近年コンシューマーレポートによる評価向上に大きく注力してきたヒュンダイだけに無念だろうが、今回の結果をベースに信頼性の更なる向上にドラスティックな注力をしてくることは想像に難くない。

BEST & WORST
これもなかなか興味深いデータなので簡単にご報告しておこう。カテゴリー毎の"MOST RELIABLE"(最も信頼性の高いモデル)にリストアップされたクルマは殆どが日本車だ。44車種中日本車でないモデルはわずか4車種だったということは日本車の信頼性の高さを如実に表すもので、日本のメーカー、サプライヤーの長年の努力が如実に反映されたものと思う。"LEAST RELIABLE"(最も信頼性の低いモデル)にランクされた34車種のうち日本車は3台だった。(ニッサンベルサセダン、インフィニティGコンバーティブル、ニッサンアルマダ)

04-ron2505.jpg

04-ron2506.jpg

04-ron2507.jpg

04-ron2508.jpg

信頼性予測
これらのチャートがカテゴリー別の2013年モデルの信頼性予測で、平均値よりどれだけ優れるか、どれだけ劣るかをバーグラフで表したものだ。大幅な変更のないモデルの場合、過去3カ年のモデル別信頼性を年式毎に比較、昨年度モデルチェンジとなったモデルの場合は1年間のデータを使用、その代り*マークを付けている。赤いチェックマークのついたモデルは「リコメンド(お勧めできるクルマ)」で、これらの信頼性データに加えて、コンシューマーレポート誌によるテスト結果、更には第3者機関による衝突&ロールオーバーテストの結果などを総合して決められている。

結果はラグジャリーカー、コンパクトスポーツセダンの2つのカテゴリーを除く、16のカテゴリーで日本車がトップを占めるとともに、全18カテゴリー中11カテゴリーでトヨタ関連ブランドがトップとなった。非常に多くのアメリカ車が平均値以下で終わっている。また近年世界市場で大きく躍進してきた韓国車と日本車の間にはまだかなりなギャップがあることが分かる。

「信頼性」はクルマの購入にあたっての最も大切な指標の一つであり、コンシューマーレポートのように客観的、かつ総合的に信頼性を予測してくれるメディアは世界のどこを見回してもないといっても過言ではない。またコンシューマーレポートのデータは自動車メーカーにとっても貴重な情報であり、その改善に向けて真摯に取り組むことによりクルマの信頼性が一段と強化されてゆくことは間違いない。JAF(日本自動車連盟)のロードサービスへの注力は評価するが、1700万人とも言われる会員から毎年信頼性、商品性などに関するデータを収集分析することは可能なはずで、分析結果は購買者にとって非常に有効な指標となるとともに、信頼性、商品性の一段と高いクルマ(中でも日本車)づくりに大きく貢献すると確信する。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ