三樹書房
トップページヘ
syahyo
第29回 スズキスイフトスポーツ
2012.5.28

2011年11月に発売された新型スイフトスポーツは、直後の箱根試乗会での印象が非常に良く、長距離総合評価を行いたいと思っていたもので、結論から言えば、見ること乗ることで心が高まる上に、お財布にも優しく、経済の低迷とエコ時代の影響を受けて大幅に縮小している日本のスポーツ・スポーティーカー市場で、改めてその価値が再認識されても不思議のないクルマであり、若者のクルマ離れへの歯止めという視点からも他の日本のメーカーにも是非注目してほしい1台だ。なお過去の車評オンライン「第25回新型スズキスイフト」も合わせてお読みいただければ幸いである。

04-dai2901.jpg

・試乗車グレード スポーツ(FF・6MT)
・全長 3,890mm
・全幅 1,695mm
・全高 1,510mm
・車両重量 1,050kg
・エンジン DOHC16バルブ吸気VVT
・排気量 1,586cc
・最高出力 136ps(100kW)/6,900rpm
・最大トルク 16.3kgm(160N・m)/4,400rpm
・変速機 6速MT
・タイヤ 195/45R17
・燃料消費率 JC08モード燃費 14.8km/L
・車両本体価格 1,680,000円(税込)

04-dai2902.jpg

04-dai2903.jpg

好感のもてる外観スタイル、内装デザイン
このクルマの評価はまずデザインから始めよう。新型スイフトの外観スタイルは導入当初は旧型との類似性がやや気になったが、力強さ感、かたまり感、質感、存在感などなかなかのもので、国産コンパクトカーの中では群を抜いたデザインだ。新型スイフトスポーツの外観スタイルの進化は標準モデルよりも大きく、旧型に比べると一段とスポーティーで力強い非常に魅力的なデザインで、なかでも大型フロントグリル、大型フォグランプベゼルを含む、個性的なフロント周りには思わず魅せられてしまう。その外観スタイルにも起因し、スイフトスポーツは高価なクルマの横に胸を張って停められる稀有な国産コンパクトカーだ。


04-dai2904.jpg

04-dai2905.jpg

インパネ周りはメーターを除き標準車と同一で、オーソドックスだが好感のもてデザインだ。高級な素材こそ使用していないがそれなりの質感も作りこまれている。スポーツシートも過度な形状ではなく、サイズ、座り心地も良好で、見た目も赤いステッチを含めてスポーティーでいい。ただしスイフトスポーツに装着されている240km/hまでの速度計は日本では全く意味がない上に、30km/hごとの速度の刻みは日本では使いにくく、200 km/hまでで、20km/hごとの刻みの標準モデルの速度計の方がはるかに日本市場には適している。またステアリングホイールの握り感も、断面形状、親指部分の形状などにもうひと工夫欲しいところだ。


04-dai2906.jpg

04-dai2907.jpg

必要にして十分な室内居住性
新型スイフトスポーツは全長3,890×全幅1,695×全高1,510mmで、先代モデルに比べて全長で125mm長いが、その大半は衝突安全性の向上に使われており、室内居住性は先代とほぼ同一だ。後席の膝前ペースは私のドライビングポジションでこぶし一個は十分入り、大人4人での長距離ドライブは可能なので、2+2のスポーツカーよりはるかに日常生活での利便性は高い。トランクルームの広さはミニマムで、4人の長距離旅行用バッグの収納はむずかしい。ただしパネル1枚で仕切られた二段式の荷物室は、濡れたものの収納などにも便利だ。80mm上がっているというバックドアの開口部は重量物の積み下ろしや、小柄な女性にはやや厳しい場面もあろうが、車体剛性向上への貢献は大きいはずで許容したい。なお欧州市場向けは3ドアのみ、国内向けは5ドアのみというのも正解だと思う。


04-dai2908.jpg

04-dai2909.jpg

1.6Lエンジン、6速MT の性能と燃費
1.6L DOHCエンジンは、今回は可変吸気システムの採用に加えて吸気VVT 制御の最適化、バルブリフト量の拡大などにより出力をアップ、燃費性能も向上させている。トランスミッションはMTもしくはCVTだが、MTには6速が追加された。今回借り出したのはMT車で、世田谷と千葉のアクアライン経由の往復と千葉での一般道合わせて約300kmの走行で不足ない動力性能を確認するとともに、実測燃費は14.2km/Lとなった。この燃費は、ほぼ同等条件とみなしても良い長距離走行での標準のスイフトの15.5、さらにはポロ1.2L TSIの17.4、デミオスカイアクティブの17.5には及ばないが、まあ不満のないレベルと言えよう。

エンジンの出力、走り、更には燃費に不満はないが、プレミアムガソリンが必要なのが残念だ。今日の高騰したガソリン価格を前提にすると少々の性能の犠牲はあってもレギュラーガソリン仕様であって欲しいと思うのは私だけではないだろう。また4000rpm以上のこもり音もやや気になり、今後に向けてもっと気持ちの良いドライな排気音と吸気音も含めたエンジンサウンド是非作りこんで欲しい。変速の正確さ、節度感も悪くはないが、欲を言えばもう一歩踏み込んでほしいところだ。

新プラットフォームによる気持ちの良い走り
サイドシル断面を拡大、バックドアの開口部を80mm上げ、加えて高張力鋼板を多用して実現できたという軽くて剛性の高いボディーと、専用設計のリアサス、大径化されたストラットにリバウンドスプリングを内蔵したフロントサス、欧州で大半の開発が行われたことに起因すると思われるサスペンションチューニングの影響などが大きいと思われるのが、荒れた路面でのボディーコントロール、ハンドル操作に対する車両の応答性、高速の安定感などが非常に良好な点で、他の国産コンパクトカーではなかなか味わえない乗り味だ。今回のコースは屈曲路が限られていたが、過日の箱根における試乗で、そのポテンシャルを垣間見ることができ、コーナリングが非常に楽しいクルマに仕上がっているのがうれしい。乗り心地は17インチの45タイヤにしては悪くないが、荒れた路面などではやや突き上げが気になり、助手席の家内からも複数回指摘を受けたように、長距離ドライブの快適性確保にむけてもう少ししなやかな乗り心地が欲しい。


04-dai2910.jpg

スイフトの更なる発展を期待
新型スイフトの狙いは「スイフトらしさの継続と発展」にあるようだが、スイフトスポーツもまさにそうだ。「スポーツ/スポーティーカー」、更には「乗ることが楽しいクルマ」が減少しつつある現在、スイフトスポーツの存在は非常に貴重で、冒頭にもふれたように若者のクルマ離れへの貢献はもちろん、熟年や老齢のクルマ好きにも大いにお勧めできるクルマだ。先代スイフトスポーツの国内販売台数が3万台を超え、新型も昨年の12月以来の月間平均販売台数が700台を超えるという事実は、スポーツカーの常である瞬間風速的な販売台数の推移とは大きく異なり、今後も安定した販売、あるいは販売数量の拡大が期待される。

スイフトのラインアップには標準車の他に「欧州チューニングの足まわりとエアロスタイル」を売り物とするRS というややスポーティーなモデルがある。これは導入直後の箱根の試乗会でその魅力を高く評価したモデルで、存在意義は大きい。スイフトスポーツをスポーツセダンと呼ぶならば、RSはスポーティーセダンとでも呼ぶのがふさわしく、クルマは大好きだが、スイフトスポーツほど突出していなくてもよいと思うユーザー層や、平日は買い物や学校の送り迎えに家族が使い週末には家族でドライブをというユーザー層などにはもってこいの仕様だ。

スイフトスポーツJr.の提案
その中でスイフトスポーツは、より「スポーツ性」を重んじるユーザーを対象としたモデルであり、部分的なリファインを施しながら一段と発展してほしいモデルだが、スイフトスポーツの魅力を継承しながらももう少し日常での使用に焦点をあてた「スイフトスポーツJr.」とでもよぶモデルの提案を以下につけ加えて、今回の車評オンラインをしめくくりたい。


① フロント部分を含むスイフトスポーツの外観スタイルはそのまま継承
② シート、ステアリングホイールなどもそのまま継承
③ エンジンは1.6L DOHC、ただしレギュラーガソリン仕様とする
④ トランスミッションは6MTまたはCVT
⑤ タイヤは16インチの55タイヤにインチダウン
⑥ 標準の200km/hまでのスピードメーター
⑦ 価格は150万円プラスα

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ