三樹書房
トップページヘ
syahyo
第27回 輸入車試乗会 
2012.2.15

第32回目となるJAIA(日本自動車輸入組合)主催の輸入車試乗会が2月はじめに大磯で開催され、今年は91台の輸入車が準備された。最新の輸入車が一堂に会しての合同試乗会は大変貴重なもので、事前に選択した何台かのクルマを自分の設定した同じ試乗コースで評価できるのがいい。今回試乗したのは8台、以下はその中の5台に関する短評だ。日本の自動車メーカーもこのような共同試乗会を企画し、メディアや評論家による最新国産車の評価に加えてメーカー関係者の相互試乗、懇談会などを行えば、お互いに良い刺激になり、日本車の進化に資するものと確信する。心ある関係者による検討と実現を期待したい。

昨年の輸入車市場
短評の前に輸入車市場をざっと見渡してみよう。2011年の外国メーカー車の新規登録台数は203,800台と前年の180,255台を13%上回り、シェアは7.7%となった。台数上のトップ3はフォルクスワーゲン(50,631台)、BMW(34,195台)、メルセデスベンツ(30,920台)で、いずれも前年を上回ったが、アウディ(前年比+26%)、BMW ミニ(+27%)、ボルボ(+52%)などの健闘も光った。

今回短評を加えるモデル(アルファベット順)
Audi A5 Coupe 2.0T quattro..................598万円
Chevrolet Sonic LT.............................198万円
Mercedes-Benz C250 Blue EFFICIENCY....598万円
Volkswagen Golf Cabriolet....................389万円
Volvo S60 T6 AWD SE..........................519万円

04-dai2701.jpg04-dai2702.jpg

Audi A5 Coupe 2.0T quattro
試乗したのは2012年1月に発売されたばかりのマイナーチェンジモデルだ。主要変更点はヘッドライトを含むフロント周りのデザイン、内装の質感アップ、アイドルストップが追加されたパワートレインなどで、エコカー減税の対象だ。2.0Lの直噴ターボエンジンと7速Sトロニックによる気持ち良い走り、しなやかでしたたかな足まわりにより大変「Fun to Drive」なクルマに仕上がっている。マイルドで上質な乗り心地に加え、ロードノイズも低い。アイドルストップは始動時間が短い上に振動も少なく、4輪駆動ながら13.6km/LというJC08モード燃費からみてかなり良好な実用燃費が期待できそうだ。
 
外観スタイルは新しいフロント周りのデザインにより魅力がアップ、クロームをうまく使っての内装質感の向上も悪くない。クーペ故に後席居住性はぎりぎりで、後席頭上スペースは手のひら一枚程度、膝前は握りこぶし一個程度で、大柄な人にはちょっときつそうだ。ただし過去にA4、A5スポーツバックで厳しいコメントをしてきた後席からの前方視界はかなり改善されている。総じて魅力的な内外装デザインと質感、良質なダイナミックスを備えたInviting to driveなクルマであり、クーペ志向層には魅力的なモデルだが、2ドアはちょっと使い勝手が......という向きには4ドアクーペSportsbackがある。

04-dai2703.jpg04-dai2704.jpg

Chevrolet Sonic LT
一旦は破たんした世界最大の自動車メーカーGMの今後を占う意味でも最も興味をもって試乗した1台だ。2011年のデトロイトモーターショーで正式デビューしたこのモデルは、開発、生産共にGMコリア(旧大宇)が担当し、生産はそれ以外に米国、中国、ロシア、タイ、ベトナム、メキシコでも行われる世界戦略車だ。1.6Lの自然吸気エンジンは良く回りトルクも十分で、エンジン音も悪くない。ステアリング・ハンドリングも欧州車的な味わいだし、車体剛性も高く、乗り心地も良好で、ロードノイズも良く抑えられており、トータルの動的性能は多くの日本車に勝るとも劣らないレベルにある。 

外観スタイルは、シボレーのアイデンティティーあふれるフロント周りのデザインを中心になかなか魅力的だ。バイク風のメーターを含むインテリアーデザインが、各市場でどのように評価されるかは興味深いけれども質感はいま一歩だ。室内居住性は十分で、後席頭上にはこぶしが二つ、膝前にはこぶしが一つ半入り、トランクスペースも必要十分なレベルだ。日本でどのように受け入れられるかの判断は難しいし、世界市場におけるオペルとの住み分けにも興味はあるが、価格も含めて日本車とのバトルは激化するだろう。

04-dai2705.jpg04-dai2706.jpg

Mercedes-Benz C250 Blue EFFICIENCY
2011年10月に国内市場に導入されたこのモデルとAudi A5 Coupe 2.0T quattroは全く同価格(598万円)だ。エンジンはA5の2.0L直噴ターボに対して1.8L直噴ターボ、トランスミッションはA5の7速Sトロニックに対して7速ATで、両モデルともエコカー減税が適用される。走り始めた瞬間から1.8Lの4気筒とは思えない走りに魅了され、エンジン音もノイズというよりサウンドに近く、これなら6気筒不要とも思えた。抑制されたロールと18インチの35タイヤを見事に履きこなし、低速では路面の凹凸をしなやかにこなし、その気で攻めると実にしたたかな走りをしてくれる上に、ロードノイズも低い。 

外観スタイルはコンパクトな中にもベンツらしさとスポーツ性がよく表現されており、内装もメーターデザインを含み全体の造形が「Inviting to drive」で質感も高い。標準装備のやや太めのAMGスポーツステアリングホイールの触感はこの日試乗したクルマの中では断トツで、日本車には比較するものすらない。オプションで装着されていたパノラミックスライディングルーフの開口面積は広いが、フロントヘッダー部分が太く前席の開放感にはあまり貢献しない。総じて大変魅力的なクルマに仕上がっており、私にとっての魅力度はA5 Coupeより明らかに上だ。

04-dai2707.jpg04-dai2708.jpg

Volkswagen Golf Cabriolet
初代ゴルフカブリオレの導入が1979年、以来3代にわたり68万台も生産された世界に冠たる乗用車派生オープンカーだ。新型が日本市場に導入されたのが2011年10月、その魅力点は、収納時に後方視界を阻害せず10秒前後で折りたたみできるソフトトップ、ルーフの収納と関わりなく250Lが確保されたトランクスペース、リアシートのトランクスルー機能、万が一の転倒時に乗員を守るロールオーバープロテクションシステム、そして後席からの風の巻き込みを効果的に防ぐウィンドディフレクターなどだ。

かつてRX-7カブリオレの開発責任を負った私が注目したのが、車体振動の制御と真冬のオープンエアードライビングの快適性だった。モデルチェンジ前の日本仕様のゴルフカブリオレでは、車体振動を誘発する17インチタイヤのオプション設定にかみついたものだが、新型では標準装備の17インチの45タイヤを見事に履きこなし、あらゆるスピード、路面で実に気持ち良い走りを見せてくれた。車体剛性の高さが走りに貢献している。また冬のオープンエアーを目指してRX-7カブリオレに「エアロボード」と名付けたウィンドブロッカーを開発、装着した経験から今回の真冬の試乗がどのように対処されているか期待したが、ゴルフは高速でも後方からの風の巻き込みを効果的に遮断し、快適なオープンエアー走行が可能だった。ただしネックウォーマーがあればさらにいいのだが。

04-dai2709.jpg04-dai2710.jpg

Volvo S60 T6 AWD SE
ボルボといえばこれまでは「安全性」がその代名詞で、必ずしも「Fun to drive」とは言えなかったが、S60は違う。乗り始めた直後から、横置き直列6気筒の3Lターボエンジンは素晴らしい走りを見せてくれ、車体剛性の高さにも支えられてか、サスペンションがばたつかず、しなやかに動き、ステアリングの反応もリニアで、走ることが大変気持ちの良いクルマに仕上がっていることを確認した。ただしこのモデルの燃費はJC08モードで8.5km/L、価格と燃費を気にする向きには1.6Lターボエンジン搭載のS60DRIVe(375万円、12.8km/L)がおすすめだろう。

外観スタイルも従来のボルボよりずっとエモーショナルかつスポーティーだが、Aピラーの傾きはやや行き過ぎではないか。内装デザインもドイツ車とは一味違い、ドアトリムや独特の薄型センターコンソールもそれなりの雰囲気と質感を醸し出しているが、機能を重視するスカンジナビアデザインの割にはセンターコンソールの後方スペースの機能は、相変わらず私には良くわからない。また前席のヘッドレストがあまりにも高く、後席の前方視界が非常に悪いのが残念だ。今や中国資本下に入ったボルボだが、クロスオーバー車の展開も含みフォード時代よりもクルマづくりに積極性を感じるのは私だけではないだろう。中国市場はもちろん、今後は日本市場でもボルボの勢いが強まってゆきそうだ。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ