三樹書房
トップページヘ
catalog
第1回 自動車カタログ収集ことはじめ
2011.11.26

「そんな紙くず集めてどうするの?」
と馬鹿にされながら、世界中から集めた自動車カタログの山。その中から、ロータリーエンジン車のものを抜き出してまとめたのが、三樹書房から出版された拙著『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜』です。
 
 私が自動車カタログを集めだしたのは1954年、高校2年生でした。それまでは鉄道模型に夢中で、週末はいつも機関車を見に出かけておりました。いわゆる「鉄チャン」です。しかし、当時はいまと違って、趣味としてはマイナーな部類に入りましたので、仲間と出会うことはめったにありませんでした。最後に組み立てた模型はOゲージで、のちにデッキ無しに改造されてしまった、前後にデッキの付いた初期型のEF58でした。大好きな電気機関車はなんといってもイギリスの英国電気(EE: English Electric)社製EF50で、荻窪駅や新宿駅のヤードで巨体を休めているのをよく見かけました。
自動車カタログを集めるきっかけとなったのは、先輩が持っていたカタログの中に、独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線とシャーベット・トーンで描かれた女性像で有名な東郷青児の作品を表紙に取り入れたいすゞバスのカタログを見つけたことです。

 当時、東京の久我山に住んでおり、近くに東郷青児の自宅兼アトリエがありました。サバランがお気に入りだった、西荻窪の洋菓子店「こけし屋」さん、近所のちいちゃなお医者さんなどで彼の作品を見る機会が多く、好きだったのです。東郷家にはレンガ色の1953年か54年のスチュードベーカーがあり、久我山街道をくだってきて左折する瞬間を、右側のやや後方から見たときの美しさには魅かれました。芸術家というのはセンスの良いクルマを選ぶなぁと感心したものです。

 話がそれましたが、カタログというものに美術的な魅力を感じたのです。大勢のひとの努力の結果できあがったクルマを売るためのツールであるカタログは、クルマの魅力を少なくとも100%訴求できる代物でなくてはならないはずですから、カタログ自体も魅力あるものを作ろうと気配りされるはずです。なかには気配りが感じられないものもありますが。なによりクルマの特徴が、絵とコピーで表現されており、それらの絵やコピーには時代背景を反映したものも多く、美術的な価値だけにとどまらず、第一級の歴史資料と言えるでしょう。実車を世界中から集めるには莫大な資金と場所が必要ですが、カタログなら大丈夫と始めたのですが、この判断は甘かったようです。カタログと同時にクルマに関する歴史書を集め、いまや膨大な量となってしまいました。地震を感じたら、書庫から一目散に脱出する毎日です。

 カタログ集めは、最初は国内の販売店を訪ねてお願いしておりましたが、限られたものしか手に入らず、やがて、海外のメーカーに直接手紙を出してお願いするようになりました。そこで必要になったのが英文タイプライターで、お小遣いをためて最初に買ったのは、中古のスミスコロナでした。その後、オプティマのセミポータブル、ブラザーの電動タイプ、ブラザーのパソコンに接続できる電動タイプと進化していきました。

 拙著『ロータリーエンジン車』に使用したNSUとシトロエンのカタログは、ドイツのNSU社とフランスのシトロエン社から直接入手したものです。最近はインターネットの普及に加え、企業は経営効率を最優先としており、紙の資料を送っていただけるのはごく限られた会社になってしまいました。社会全体にゆとりのあった時代が懐かしく感じられます。

 マツダ車のカタログについては330点ほど紹介していますが、初期の和文のものは国内の販売店を訪ねて頂戴したものです。コスモスポーツなど初期の英文カタログは、当時、東京・日本橋にあった東洋工業(現・マツダ)の東京支社を訪ねて入手しました。米国マツダ発行の資料の大半は、1959年からカタログの交換を続けてきた米人の友達から送られてきたものです。残念ながら、その友人も高齢のため2年ほど前から活動を中止してしまいました。

 マツダのロータリーエンジン車カタログの中で、一番のお気に入りは、最初のコスモスポーツの輸出モデルである110Sの英文カタログです。1960年代はアンディ・ウォーホル、ジャスパー・ジョーンズ、ロイ・リキテンスタインなどによるポップアート開花の時期であり、そして、日本の誇る横尾忠則の作品が110Sのカタログでした。全頁がサイケデリックなイラスト。そして表紙には 「鳥だ! 飛行機だ! いや、スーパーカーだ!!」。

 そうです、「スーパーマン」のパロディです。「乗るというより、飛ぶ感じ」を具現化した元祖スーパーカーでした。1970~80年代に爆発的なスーパーカーブームが起こりましたが、スーパーカーという表現を使ったのは110Sが元祖ではないでしょうか。日本車カタログの傑作の一つだと確信しております。このようなカタログがどんどん出現したら楽しいのですが。

 コスモスポーツが誕生した1960年代は日本のモータリゼーション幕開けの時期であり、第2次世界大戦に敗れた1945年にはわずか2万6000台弱であった乗用車保有台数が、1960年に45万台を超え、1963年に100万台を突破し、1967年に300万台に達し、1969年には530万台に迫る勢いで膨張していきました。このような急成長にタイミングを合わせたようにマツダからロータリーエンジン車が市場投入されたのです。1967年5月のコスモスポーツに続いて、1968年7月にはファミリアロータリー、1969年10月にルーチェロータリークーペ、1970年5月にカペラ、1971年9月にはサバンナが発売されました。1973年にはマツダのロータリーエンジン車は24万台近く売れましたが、1973年10月17日に発生した第1次石油ショックにより状況は激変します。ガソリン価格の高騰により、当時燃費の悪かったロータリーエンジン車が敬遠され、1974年の販売台数は前年の半分12万台を割り、1977年には4万2000台弱に落ち込んでしまいました。RX-7の登場で1978年には8万1000台近くまで回復しますが、マツダを除くすべての自動車メーカーが、元祖のNSUも含めてロータリーエンジンをあきらめてしまいました。

 しかし、2010年のジュネーブ・ショーにロータリーエンジン復権を予感させる1台のコンセプトカーが登場しています。メガシティビークル(MCV)と称する電気自動車、アウディA1 e-tronです。一般的なユーザーが日常走る距離は50km以下であることから、高価で重いバッテリーの搭載量を減らし、レンジエクステンダー(航続距離延長装置)として振動がほぼゼロの静かな作動、コンパクトで軽量な254ccシングルローターのロータリーエンジンを搭載し、発電機を駆動してバッテリーを充電すると、12ℓの燃料タンクでさらに200km走れるということです。

 マツダによって玉成され、すばらしい可能性を秘めたロータリーエンジンが更に熟成されていくと期待しています。と同時に、マツダは電気自動車開発にも大きなアドバンテージを持っているのではないでしょうか。

1954 Isuzu Bus cover-s.jpg

カタログ蒐集のきっかけとなった1954年いすゞバスのカタログ

1964 NSU Spider PI.jpg

1963年9月発表された、世界初のロータリーエンジン車NSUスパイダーのプレスキット

1967-09 IAA Ro 80 press kit-s.jpg

1967年9月発表されたNSU Ro80のプレスキット

1967 Cosmo Sport 110S.jpg

1967年5月発売された、世界初の2ローター・ロータリーエンジン車、コスモスポーツ(輸出名110S)の英文カタログ。横尾忠則の作品

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第111回 ミカサ – わが国初の前輪駆動AT車

第110回 BMWアート・カー

第109回 AMC グレムリン(Gremlin)

第108回 1963年型ビュイック リビエラ(Riviera)

第107回 キャディラック エルドラドブローアム

第106回 日産自動車創立25周年記念冊子

第105回 Automobile Council 2021

第104回 ランチア デルタS4

第103回 アバルト(ABARTH)

第102回 日野コンテッサ

第101回 鉄道が趣味だった時代

第100回 コレクションの紹介

第99回 Supercar ランボルギーニ

第98回 チェッカー

第97回 Automobile Council 2020

第96回 スズキジムニー誕生50周年(第3世代)

第95回 スズキジムニー誕生50周年(第2世代)

第94回 スズキジムニー誕生50周年(第1世代)

第93回 アメリカでコレクターズアイテムとなるR32 GT-R?

第92回 戦後のアメリカンコンパクトカー(3)

第91回 戦後のアメリカンコンパクトカー(2)

第90回 東京オートサロン 2020

第89回 戦後のアメリカンコンパクトカー(1)

第88回 シトロエンのロータリーエンジン車

第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン

第86回 シトロエン創立100周年記念イベント

第85回 「モーターファン」誌1952年1月号に載った広告

第84回 英国人のハートをつかんだフィガロ

第83回 サクラ・オートヒストリーフォーラム2019

第82回 ジャパン・クラシック・オートモービル 2019

第81回 Automobile Council 2019

第80回 MINIの60周年記念

第79回 日産自動車初の大型トラック&バス(80型/90型)

第78回 東京オートサロン 2019

第77回 新町暮らシックCarまちなか博物館

第76回 2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第75回 三菱500

第74回 空飛ぶクルマ

第73回 Automobile Council 2018

第72回 戦後から1950年代初頭のジャガー

第71回 フォルクスワーゲンのアメリカ進出

第70回 ACC・JAPANの東京交歓会

第69回 1949年型アメリカ車 – フォード編

第68回 1949年型アメリカ車 –クライスラー編

第67回 サーブ 92

第66回 東京オートサロン2018

第65回 ボルボ・カー・ジャパン、1959年式PV544をトヨタ博物館へ寄贈

第64回 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

番外編 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編

第62回 1948年型アメリカ車 – ビッグ3編

第61回 Automobile Council 2017

第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編

第59回 1947年型アメリカ車 - ビッグ3編

第58回 戦時下に発行されたアメリカ車メーカーのポスター

第57回 AC & Shelby AC Cobra - 2

第56回 AC & Shelby AC Cobra - 1

第55回 ナッシュヒーレー&ハドソンイタリア

第54回 東京オートサロン2017

第53回 リンカーン コンチネンタル

第52回 2016トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑

第51回 クライスラー300 レターシリーズ – その2

第50回 Automobile Council 2016 – そのⅡ

第49回 Automobile Council 2016

第48回 クライスラー300 レターシリーズ – Ⅰ

第47回 フォードランチェロ

第46回 1954年カイザー・ダーリン161

第45回 1950年代ポンティアックのドリームカー

第44回 1950年代オールズモビルのドリームカー

第43回 1950年代ビュイックのドリームカー

第42回 1950年代キャディラックのドリームカー

第41回 クラシックカー・フェスティバル

第40回 アメリカの初期SUV/MPV

第39回 メトロポリタン

第38回 フォード サンダーバード

第37回 シボレーコルベット(第1世代 – 2/2)

第36回 シボレーコルベット(第1世代 – 1/2)

第35回 1950年代のアメリカンドリームカー(4)

第34回 1950年代のアメリカンドリームカー(3)

第33回 1950年代のアメリカンドリームカー(2)

第32回 1950年代のアメリカンドリームカー(1)

第31回 1940年代のアメリカンドリームカー

第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)

第29回 戦後のアメリカ車 - 10 :1940年代の新型車(GM)

第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)

第27回 戦後のアメリカ車 - 8 :1940年代の新型車(タッカー)

第26回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ナッシュ)

第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)

第24回 戦後のアメリカ車 - 6 :1940年代の新型車(クライスラー・タウン&カントリー)

第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)

第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)

第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)

第20回 戦後のアメリカ車 - 2 :1940年代の新型車(ウイリス/ジープ)

第19回 戦後のアメリカ車 - 1 :1946年型の登場(乗用車の生産再開)

第18回 アメリカ車 :序章(6)1929~1937年コード・フロントドライブ

第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー

第16回 アメリカ車:序章(4)1924~1929年

第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年

第14回 アメリカ車 :序章(2)フォード モデルT(1908年~1927年)

第13回 アメリカ車 :序章(1) 登場~1919年

第12回 AF+VKの世界:1959~1971年型ポンティアックのカタログ

第11回 コペンの屋根:リトラクタブルハードトップ

第10回 スクリーンで演技するクルマたち

第9回 シトロエンDSのこと

第8回 よみがえった『力道山のロールスロイス』

第7回 メルセデス・ベンツ300SL - SLクラスの60周年を祝して

第6回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その2)

第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)

第4回 短命だった1942年型アメリカ車のカタログ

第3回 「ラビット」から「スバル」へ - スバル最初の軽乗用車と小型乗用車

第2回 「キ77」と電気自動車「たま」。そして「日産リーフ」

第1回 自動車カタログ収集ことはじめ

執筆者プロフィール

1937年(昭和12年)東京生まれ。1956年に富士精密機械工業入社、開発業務に従事。1967年、合併した日産自動車の実験部に移籍。1970年にATテストでデトロイト~西海岸をクルマで1往復約1万キロを走破し、往路はシカゴ~サンタモニカまで当時は現役だった「ルート66」3800㎞を走破。1972年に海外サービス部に移り、海外代理店のマネージメント指導やノックダウン車両のチューニングに携わる。1986年~97年の間、カルソニック(現カルソニック・カンセイ)の海外事業部に移籍、うち3年間シンガポールに駐在。現在はRJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)および米国SAH(The Society of Automotive Historians, Inc.)のメンバー。1954年から世界の自動車カタログの蒐集を始め、日本屈指のコレクターとして名を馳せる。著書に『プリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー』『三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー』『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜』(いずれも三樹書房)。そのほか、「モーターファン別冊すべてシリーズ」(三栄書房)などに多数寄稿。

関連書籍
ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜
三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー
トップページヘ