江戸時代の出産、全く想像つかない世界ですが、ハードそうです。当時の川柳をひもとくと、ただリスペクトするしかないお産事情が......。
まず、陣痛が始まると、すぐにお歯黒にするという風習がありました。産後はなかなか歯を染める暇がないというのが理由です。以前、白金のカフェでセレブ風妊婦が「しばらくネイルサロンに行けないからペティギュアをしてきた」と優雅に語っているのが聞こえましたが、江戸時代の女子はまずはお歯黒が優先です。
「お歯黒はしくしくかぶる内につけ」
「かぶる」というのは「虫がかぶる」、陣痛のことを表現しています。
「いそがしく染めたがさいごづ横柄」
お歯黒にすると腹が据わるのか、旦那に対しても横柄になり、顎で使うようになる様子が書かれています。ダークマターが噴出しているのでしょうか。
「苧をかけた女房に聞く水加減」
産気づくと、「苧」という麻の茎の繊維で作ったひもで髪を結います。身だしなみを整えて出産に挑む、江戸女子の美学。現代の女性はラクしてすみません......。苧は神聖な麻でできているので安産の霊験もありそうです。
「気の毒さ嫁にはやめを煎じさせ」
当時も分娩促進剤が使われていて、「はやめ薬」と呼ばれていました。
そして出産の体勢は「座産」、座った体勢でお産するそうです。寝ていると頭に血が上るから良くないとされていたとか。現代でも座位分娩は、胎児が降りてきやすいという利点があるようです。産籠という竹製の籠や、曲禄という背もたれのある椅子に座って行いました。エマニュエル夫人みたいな優雅な竹籠の椅子を想像します。
「十月目に曲禄へ乗る山の神」
「曲禄へ乗る女房のおめでたさ」
「産籠の返礼軽い肴なり」
産籠は近所で貸し借りしていました。隣近所との関係が密な時代だからこそできることです。
出産時は天井から下がっている「産綱」を掴んでいきみます。原始的なイメージですが、当時は合理的だったのでしょう。
「産綱のあんばいを見て笑はせる」
「ふさ下げてちょっと男が産で見せ」
夫がふざけて産綱につかまる様子が綴られている川柳です。しかし出産自体には、血のけがれが敬遠されていたので夫は立ち会わなかったようです。
そのかわり、重要な役割を果たしていたのが産婆、いまでいう助産師さんです。江戸時代では、50歳以上の女性がこの役割を担い、「取揚婆」と呼ばれました。
「とりあげばば五十以上の弟子を取り」
やはり年が上の女性ほど経験値が高く、落ち着いて出産の手助けができたのでしょう。しかし職業名に「婆」の字が入っているのは、女性としてどうなのかと思います......。明治時代は「産婆」という名称で、昭和23年に「助産婦」に変更、さらに平成14年には「助産師」に変更され、穏便な名称になりました。
取揚婆は人の命に関わる仕事をするので、緊急的に大名行列の前を横切っても、特別に許されるという特権を与えられていました。
「大名を胴切にする子安婆々」
大名行列を突っ切っる取揚婆。
「とりやげばば供を割ったがきついみそ」
「きついみそ」は、自慢しまくるという意味で、ドヤ顔で武勇伝を語る取揚婆の姿が目に浮かびます。ちなみに、医者や飛脚も大名行列を横切ることが黙認されていたようで、実際は意外とユルく、斬り捨てられるというのは後世、話が盛られていったのかもしれません。
「駕賃はお屋敷払い取揚婆々」
一刻を争うため、駕篭に乗って駆けつけることがあったとか。駕篭代はその家持ちです。富裕層のケースでしょうか。
「わたし場に気をせいてとりやげばば」
渡し場で舟に乗ってかけつける、ちょっと庶民的な取揚婆。
「とりやげばば目やにだらけな顏で来る」
なりふり構わず急いで来た様子が伺えます。
「さらわれるよふな目にあふ取揚ばば」
まるでさらわれる勢いで、迎えの人に連れて行かれる取揚婆。
「おそく来てばばあ目出たく叱られる」
と、遅れて出産に間に合わなくなることはなんとしても避けたいです。しかしおめでたい場なので、そこまで叱責されることもありません。
それにしても、結構、取揚婆いじりの句が多いような......。どこかムードメイカー的な存在だったのでしょう。
「そっと来てそっとささやく取上ばば」
どんな様子か聞いて、的確な指示を与えます。そして出産が無事終えられると、待機していた人に取り囲まれます。赤ちゃんの性別など聞かれたのでしょう。
「取揚婆々屏風を出ると取まかれ」
重要な任務で、大切にされ、女性にとってはやりがいのある仕事です。
「取揚ばばみそづけなどで一つ飲み」
出産した女性は、最初に味噌漬けを食べるのが良いとされています。ご相伴にあずかり、味噌漬けを肴に一杯飲む取揚婆。熟女の気安さが表れています。
出産はおめでたいと同時に、死と隣り合わせで、当時はけがれの思想もあったので、どこか魔女的で超越している存在である取揚婆が、霊的にも頼りにされていたのでしょう。熟女が輝く社会、江戸時代。現代にしてみれば迷信に見える習わしも、実は本当に効果があるのかもしません。